
新着レポート
-
1991年11月01日
女性が望む就労サポート ― 育児関連制度を中心に ―
<要旨>男女雇用機会均等法が施行されて5年、雇用機会の『均等の強化』と、一方では女性の『保護の推進』という流れの中で、来年4月には『育児休業法』が施行される。今後の継続的な女性労働力の確保と活用という観...
岡本 裕子
-
1991年11月01日
我が国設備投資の中期的展望 ―設備投資の動機面、金融・採算面からみた90年代前半の設備投資動向 ―
<要旨>86年11月を「底」に始まった今回の景気拡大局面で、民間設備投資は88~90年度に3年連続2ケタの高い伸びを示した。その特徴として、高い伸びと高いGNP比率、高水準の設備不足感、業種や企業規模問...
米納 嘉継
-
1991年11月01日
90年代の企業金融 ― 資金需給のシミュレーション ―
<要旨>91~95年度の企業の外部資金需要を試算すると、伸び率は年平均6.4%程度と80年代後半の2ケタ増から低下し、実物投資向け資金の割合が増加する。業種規模別には引き続きサービス・卸小売の非製造業が...
小野 正人
-
1991年10月01日
『平和の配当』の経済効果:供給サイドを含む小型世界モデルによるシミュレーション分析
■見出し1.はじめに2.「平和の配当」の捉え方3.供給サイドを含む小型世界モデル4.シミュレーション結果5.結び■はじめに東西冷戦構造の終焉を機に「平和の配当」(Peace Dividend)が議論され出して、既に2...
竹中 平蔵
-
1991年10月01日
香港21世紀ヘTAKE OFF ― 新空港建設等香港大型インフラ整備計画 ―
■見出しはじめに1.PADSプロジェクトの概要2.香港経済への影響3.PADSプロジェクトにおける中英交渉終わりに■はじめにウィルソン総督は1989年10月定例演説の中で、2006年迄に総額1,270億HK$(約2...
植木 務
-
1991年10月01日
高齢者の願望・ニーズとシルバーサービスの現状と展望
<要旨>1.高齢者の願望・ニーズの分類 高齢者市場を検討する前に高齢者がどのような願望・ニーズを持っているかを分析した。ここで抽出した願望・ニーズを分類整理すると次の8種類の願望・ニーズにまとめることがで...
岸田 宏司
-
1991年10月01日
金融環境の変化と企業資金調達
<要旨>1990年の株価の大幅な下落は企業のエクィティーファイナンスを困難にし、金融機関からの借入依存を高めている。このような企業金融の変化は一時的なものなのだろうか。日本の株式市場の最大の特色は、利益...
川北 英隆
-
1991年10月01日
経済の動き
<米国経済>91年4-6月期の実質GNP成長率は前期比年率で▲0.1%(速報値は0.4%)と、90年10-12月期から3期連続のマイナス成長となった。但し、その内訳をみると個人消費や住宅投資は増加に転じ...
-
1991年10月01日
金融資産価格変動のクウォンツとMPT ― ゲーム論的不確実性の重要性 ―
<要旨>本稿では、金融資産価格変動に対する筆者の見方・考え方を述べ、STATクウォンツ・アプローチの立場を解説する。具体的には金融資産価格変動現象は、金融投資・資産運用の意思決定が可逆性をもつため、その...
刈屋 武昭
-
1991年10月01日
世界の流れをどう読む
湾岸戦争のような世界を巻き込んだ大きな戦争が起こったかと思えば、戦争後の秩序作りさえも確立しないうちに引き続いて二大超大国の一つのソ連邦の崩壊に近い大変革が起こり、世の中はまさに不透明そのものの時代となっている。こ...
細見 卓
-
1991年09月01日
新世界秩序と日本の役割
■見出し1.湾岸戦争と日本の対応2.新世界秩序とは何か3.日本の役割4.ボーダレスエコノミーにおける日本の民主主義■序文冷戦が終結し、また湾岸戦争が終り新世界秩序が模索されている中で外国からの対日不信が増大している...
(語り手)香西 泰
-
1991年09月01日
ニューヨーク市にみる米国地方財政事情
■見出し1.地方政府の財政赤字の背景2.地方財政の仕組み3.財政難の現状4.財政赤字対応策5.ニューヨーク市の財政赤字と解決に向けた取組(ケース・スタディ)おわりに■はじめに6月7日、コネティカット州最大都市である...
アディン・ストラウス
-
1991年09月01日
経済の動き
<米国経済>'91年第2四半期の実質GNPは前期比年率0.4%のプラス成長となり、景気の底入れが確認された。特に個人消費、住宅投資がそれぞれ同3.6%、3.7%増加しており、概ね過去の景気回復初...
-
1991年09月01日
東京一極集中とオフィス立地政策
<要旨>日本経済のソフト化・サービス化は2次産業から3次産業への移行と、2次産業自体の2.5次産業化をもたらし、その結果オフィス人口が著しく増加した。また、東京のオフィス床面積は、過去10年間に50%近...
土堤内 昭雄
-
1991年09月01日
本格的な普及期を迎えるCIMの現状 ― コンピューター統合生産システム ―
<要旨>最近、CIM(Computer Integrated Manufacturing)という略語をよく見かける。日本語ではコンピュータ統合生産(システム)と翻訳される事が多い。製造業の経営活動全体をコン...
青山 正治
-
1991年09月01日
平成の金色夜叉物語?
明治の小説であり読む人も少なくなったとは思うが、尾崎紅葉の「金色夜叉」は日本の資本主義勃興期に見られた拝金主義に対する痛烈なる風刺の物語であり、広く国民に読まれたものであった。資本主義が投機的になり、手段を選ばない...
細見 卓
-
1991年08月01日
経済の動き
<米国経済>経済指標によってややばらつきはあるが、生産、雇用、分配、支出の各側面で景気の底入れを示すものが増えており、今後の焦点は「景気回復力の強さ」に移りつつある。6月の雇用統計では、失業率は7.0%...
-
1991年08月01日
政治問題化する英国の国民医療制度
■見出し1.英国政治の新たなる火種2.国民医療制度と改革前の課題3.1991年4月の改革4.制度改革後の問題点5.対策と今後の課題6.おわりに■英国政治の新たなる火種昨年過去に例を見ない程の大騒動となった人頭税問題...
高田 実
-
1991年08月01日
夫婦のパートナーシップ現代考
<要旨>現代の日本の結婚は、娩婚化と男女の年齢差の縮小化、また「恋愛」結婚の増加が特徴となっている。一方離婚をめぐる特徴として、'50年以降、40歳以上の中高年夫婦の離婚率が一貫して増加、また夫...
岡本 裕子
-
1991年08月01日
首都圏の地域構造の変容について ―メトロポリスからメガシティへ ―
<要旨>首都圏は人口規模2,890万人を擁する東京圏を含む我が国最大の都市圏であるが、他の圏域が未だ経験したことのない巨大都市ステージとも呼べる新たな都市化のステージに入っている。首都圏を論ずるには新た...
長田 守
-
1991年08月01日
1991年度改定経済見通し
○湾岸戦争終結後の情勢を踏まえ、昨年11月に策定した「'91年度経済見通し」の改定を行った。原油価格が前回見通しに近い水準で推移してきたこと、公定歩合の引き下げがあったものの小幅であったこと等から、見通しの...
-
1991年08月01日
来るか難民の時代
今世紀終わりの十年は、難民の時代と言われるほど多数の難民の発生が世界の政治・経済体制を動揺させようとしている。難民には政治的難民と経済的難民との区別があり、前者は政治信条あるいは政治信条に反する体制の出現に反対して...
細見 卓
-
1991年07月01日
最低価値保証付き資産配分法 ― ダイナミック・アセット・アロケーションの展開 ―
<要旨>株価下落による損失をコントロールしながら、株価の上昇にも追随する運用方法は最低価値保証付き資産配分法と呼ばれる。今回こうした分類に属するTIPP、CPPIおよびOBPI運用のメカニズムを示し、シ...
矢島 邦昭
-
1991年07月01日
中国所感
中国国務院の直轄調査機関である中国現代国際関係研究所の招聘により共同通信社論説委員の松尾氏と共に中国を訪問した。今から二年前、中国社会科学院とニッセイ基礎研究所との共催で高齢化時代に両国が当面する問題について検討し...
細見 卓
-
1991年07月01日
経済の動き
<米国経済>住宅、生産、雇用関連の指標が改善を示し始め、景気の底入れ期待が強まりつつある。5月の雇用統計では、失業率は前月比0.3%上昇し、6.9%となったものの、非農業部門雇用者数は前月比5.9万人増...
-
1991年07月01日
ケベック州のナショナリズム:その背景と今後の行方
■見出しはじめに1.ケベック州におけるナショナリズム:その歴史的背景2.ミーチレーク合意の崩壊3.ポストミーチレークの政治動向4.ケベック問題の今後の行方■はじめに現在、ソビエト連邦内の共和国による自治権獲得に向け...
高橋 秀典
-
1991年07月01日
ベルリン再訪:崩れぬ心の壁
■見出し・消えた統合へのユーフォリア・消えゆく東独製品・西独政府の読み違い・危険な賃金率の急上昇・やはりレガーノミックス?・問題多い東独企業の民営化・ドイツに日はまた昇る■消えた統合へのユーフォリアこの4月末、ベル...
熊坂 有三
-
1991年07月01日
最近の企業金融行動の変化をさぐる
<要旨>プラザ合意後の金融緩和局面のうち、'87年以降企業では設備投資等の投資活動が積極化する中で資金不足幅が拡大した。ことに企業では同時期に実物資産投資の資金所要を大きく上回る外部からの資金調...
小野 正人
-
1991年06月01日
日本の社会資本ストックと供給サイド ― 430兆円公共投資のインプリケーション ―
■見出し1.TFPと経済成長2.社会資本ストックとTFP3.2000年の社会資本ストックと日本経済の供給力■はじめにわが国の一人当たりGDPは、今や、OECD諸国中第2位の地位を誇るまでに至っているが、本当の豊さを...
竹中 平蔵
-
1991年06月01日
経済の動き
<米国経済>'91年1-3月期の実質GNP成長率は前期比年率で▲2.8%(速報値)と、'90年10-12月期から2期連続してマイナス成長となった。また、今回の景気後退入り(景気の山)は&...
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
井出 真吾
世界総楽観に潜む株価急落リスクを点検~2021年の株価見通し~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国20年12月)-コアCPI上昇率は約10年ぶりの下落率も、「Go To トラベル」の停止が続けば、21年度入り後にほぼゼロ%へ
【日本経済】 -
渡邊 布味子
はじめての不動産投資(2)-直接還元法の使い方と注意点をおおまかに知ろう
【不動産市場、不動産投資】
お知らせ
-
2014年02月03日
News Release
-
2013年10月29日
News Release
-
2012年06月20日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る