- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険法制・規制 >
- 債権法改正動向と保険約款-約款に関する規定の検討
■見出し
1 ―― はじめに
2 ―― 約款に関する規定
3 ―― おわりに
■introduction
日本の民法は、1898年に施行されたいわゆる明治民法がベースとなっており、戦後1947年に第4編親族、第5編相続のいわゆる家族法部分が文語体から口語体への変更も含め全面改正されたが、第1編総則、第2編物権、第3編債権については、2004年に文語体から口語体への変更などが行われたものの、根幹となる部分の全面改正は行われていない。
民法のうち債権関係の規定について、2009年10月28日の法制審議会における法務大臣の
「民事基本法典である民法のうち債権関係の規定について、同法制定以来の社会・経済の変化への対応を図り、国民一般に分かりやすいものとする
等の観点から、国民の日常生活や経済活動にかかわりの深い契約に関する規定を中心に見直しを行う必要があると思われるので、その要綱を示さ
れたい」
との諮問を受け、2009年11月24日、法制審議会に民法(債権関係)部会が設置され、2012年8月7日までに計54回の審議が行われている。
この検討の中では、さまざまな契約の具体的内容をあらかじめ定めておく約款に関する規定の新設が、その要否を含め議論されている。
他にも契約締結時の説明義務や、不当条項規制などの導入の検討など、債権法改正の動向は契約全般に大きな影響を及ぼすが、保険契約ももちろん例外ではない。
(2012年08月13日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
研究・専門分野
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【債権法改正動向と保険約款-約款に関する規定の検討】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
債権法改正動向と保険約款-約款に関する規定の検討のレポート Topへ