- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 日本の高齢者の幸福感が高くないのは、お金を使うことに幸せを感じないためか?
日本の高齢者の幸福感が高くないのは、お金を使うことに幸せを感じないためか?

北村 智紀
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先進国では経済的な豊かさを表す国内総生産(GDP)が成長したにも関わらず、人々の幸福感が高まっていないと言われている。そこで、幸福感はどのような要因で決まるか研究が行われている。
世界的な研究では、若いうちは年齢が上がるにつれ幸福感が低下し、40~50歳程度で最も幸福感が低くなり、高齢になると再び上昇すると言われている。一方、日本では高齢者の幸福感はそれほど高まらないという研究もある。
それでは、日本の高齢者の幸福感は何に左右されているのだろうか。経済学ではお金を使うこと(消費)により、幸福感が得られる(効用が高まる)としているので、旅行や趣味などを含めて消費水準が高い人ほど幸福なのだろうか。これに対して、幸せはお金では買えないとも言われるが、本当にそうなのだろうか。そこで、筆者らの研究グループでは、高齢者の幸福感の源泉について研究を行った。
この研究は途中段階ではあるが、現状で得られている結論は以下のとおりである。高齢者の幸福感と旅行や趣味などを含めた消費支出との関連性は低い。受け取る年金額と幸福感との関連性も低い。一方で、保有する金融資産額が多くなるほど、幸福感も高まるというものである。
この結果をどのように解釈すべきであろうか。一つの考え方としては、年金などの定期的な収入を得ることや、日常の生活費や日常の範囲で行われる旅行や趣味にお金を使うことは、それらが日常的であるがゆえに、お金を受け取る・使う楽しみに慣れてしまい、幸福感につながらないのであろう。あるいは、倹約・節約が美徳とされたため、お金を使ってしまうことを幸せと感じない可能性もある。
これに対して、金融資産を多額に保有していることは、将来、病気になった場合や介護が必要になった場合などの不測の事態に備えることができ、生活の安定性が増していることで幸福感を高めていると言える。別の考え方としては、お金を持っているということは、(実際に使うかは別として)何か非日常的なことにこれからお金を使うことが可能だということを意味しており、将来にお金を使える楽しみが幸福感の源泉になっている可能性がある。
そもそも「幸福感」は、ゆとり、安らぎ、家族を思う気持ちなどに関連し、お金を使うことに関連させるべきでない概念なのかもしれない。それならば、幸せはお金では買えないという言葉があてはまる。実際、筆者らの行った研究では、幸福感は消費支出と関係なかったが、「人生への満足感」では消費支出が多いほど満足感が高まる傾向があった。つまり、幸福感と人生への満足感は異なるものであり、幸福感はより高尚な概念であり、人生への満足感は現実的な概念ということになろう。
それでは、現役世代にとっては、退職後の幸福感・満足感を高めるにはどのように備えればいいだろうか。現役世代は今の高齢者世代よりもお金を使う喜びを感じやすいかもしれないが、そもそも、お金がなければ使う喜びを感じることができない。この研究結果から言えることは、現役時代にライフプランを適切に練って、退職後に備えた金融資産を十分に蓄積することが、退職後の幸福感・満足感につながると言えよう。やはり、お金が重要ということか。
※筆者らが実施した高齢者の幸福感について研究は、ワーキングペーパー「支出・年金・金融資産蓄積と高齢者の幸福度」を参照。
( http://www.nli-research.co.jp/company/pension_forum/wp20120522-2.pdfよりダウンロード可能)。
(2012年08月17日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
北村 智紀
北村 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/12/29 | 公的年金改革があると考える人はNISAやiDeCoに加入するか?-自助努力を進める可能性に関する実証分析 | 北村 智紀 | 基礎研レポート |
2017/11/30 | 公的年金の支給開始年齢が引き上げられると考える人は、自分で老後の準備を進めているか? | 北村 智紀 | 研究員の眼 |
2017/09/29 | ねんきん定期便はライフプラン設計を改善するか?-インターネット調査を利用した検証 | 北村 智紀 | 基礎研レター |
2017/07/31 | やりくりに余裕がない家計は変動金利を選択する傾向がある~家計の住宅ローン金利の決定要因分析~ | 北村 智紀 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ -
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本の高齢者の幸福感が高くないのは、お金を使うことに幸せを感じないためか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の高齢者の幸福感が高くないのは、お金を使うことに幸せを感じないためか?のレポート Topへ