- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- ニュートリノとポルトープランス
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本にとってのロンドン五輪はアテネを上回る過去最高のメダル数という華々しい結果で幕を閉じたが、前評判が高かったものの終盤までメダルがとれなかった大会を覚えておられるだろうか? 6年前の2006年にイタリアのトリノで行われた冬季五輪は、日本がメダルなしに終わるかもしれないという重圧の中で、最後の最後に荒川静香選手が金メダルを獲得した大会であった。
さて、その4年前の2002年に、小柴昌俊博士などが「ニュートリノ」の研究でノーベル物理学賞を受賞し、大きく報道された訳だが、既にトリノでの冬季五輪の開催が決まっていたためか、私にはこれが「ニュー・トリノ」と読めて仕方がなかった。頭では「ニュートラル」とかと似た言葉だと分かるのだが、どうしても「トリノ」が浮かびあがって見えてしまう。
数年前に大地震に見舞われたハイチの首都「ポルトープランス」も、半濁点がついているにもかかわらず「フランス」が浮き彫りになる(その前の「ポルトー」が「ボルドー」に似ているのも曲者だ)。原語を調べてみると Port au Prince (王子の港)とのことで、そこから入れば間違いようもないのだが、横文字恐怖症の身としては、どうしてもカタカナから入ってその字面に影響を受けてしまう。
頭では分かっているケースはまだよいが、間違ったことを正しいと思い込んでしまうこともままある。先ほどの例でいえば、「ニュートリノ」=「ニュー・トリノ」と思い込むケースであり、われわれが調べものをしてレポートを書く上では、これは避けねばならない。特に海外事情については、「ところ変われば事情も変わる」のだが、日本での「常識」など限られた知識で分かりやすいストーリーを描き、そのストーリーに沿って分かりにくい現地事情を解釈し、結果間違ってしまうケースがあることは否定できない。ここ2-3年、村木さん事件など検察のいわゆる「見立て捜査」が問題になっているが、こうしたことは、事柄の軽重の差はあれ、どんなところでも起こりうる。難しいことではあるが、思い込みを排し、予断を排して、物事に臨みたいものである。
(2012年08月14日「研究員の眼」)
明田 裕
明田 裕のレポート
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ニュートリノとポルトープランス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニュートリノとポルトープランスのレポート Topへ