新着レポート
-
2013年01月07日
長生きには備えと支援が不可欠-長寿リスクは誰が負うのか
■見出し1――はじめに2――長寿リスクと年金3――年金制度と長寿リスク4――潜在的な長寿リスク...新美 隆宏
総合政策研究部
-
2013年01月07日
消費者の節約志向が言われる中、サイフの紐をゆるめる3つの「コト」は?
先日、外食産業を中心に2013年の消費者動向について取材を受けた。長らく続く日本経済の低迷や金...久我 尚子
生活研究部
-
2013年01月07日
欧州サッカーバブルは続くのか~欧州サッカー界にも忍び寄る財政問題
近年、多くの日本人サッカー選手が欧州のサッカーリーグで活躍するに伴い、日本国内でも欧州サッカー... -
2013年01月07日
年金改革ウォッチ:2013年1月~ポイント解説:社会保障制度改革国民会議とは
■見出し1 ―― 先月までの動き2 ―― ポイント解説:社会保障制度改革国民会議とは 1│国民会議は官邸... -
コラム2013年01月07日
退職者“地域デビュー” - 高齢期の「きょうよう」と「きょういく」
先日、本欄に『退職すると「名刺のない暮らし」が始まる。退職とは社会から退出することではなく、こ... -
コラム2013年01月07日
若年層の金融機関・商品に対する考え方~4つの志向が存在
新しい年を迎え、年間の家計予算の計画を立てる方も多いのではないだろうか。現在の若年層は日本経済... -
コラム2013年01月04日
名刺のない暮らし-退職後の「生き方」「活き方」「往き方」
私は今年還暦を迎える。友人の中には退職する者もいる。昨年8月の高年齢者雇用安定法の改正で、企業... -
2013年01月04日
新年、バリュー株効果の季節性はいかに
PBR効果(バリュー株効果)には季節性があることが知られている。季節性に着目して投資を行えばそ... -
2013年01月04日
金利水準とデュレーション短期化の関係
現在の長期金利の水準は1%を下回っており、歴史的に見て非常に低い水準である。また、わが国の市場... -
2013年01月04日
年金削減開始の再確認:国民年金法改正案の成立を受けて
先の臨時国会で、継続審議となっていた国民年金法改正案が成立した。当初案では2012年10月から... -
2013年01月04日
議論されていない資産運用
厚生年金基金の今後に関して、11月から専門委員会での議論が始まった。当否は別として、解散を容易... -
コラム2013年01月04日
人生の終わりまで住み続けられるマイホームが欲しい
住宅やオフィスビル、商業施設など日本の不動産における建築・設備やデザイン、付帯サービスなどのク... -
コラム2013年01月04日
日銀物価目標2%の壁、損失補てん、新たな緩和フレームが課題
安倍総理は就任前から日銀に対して、消費者物価2%の物価目標を設定するように求めてきた。日銀は1... -
コラム2012年12月28日
リストラにあたって経営者がやるべきことは - ステークホルダーと一致結束する姿勢を忘れずに!
今年は、企業業績の悪化が著しい家電メーカーや半導体メーカーなどの製造業を中心に、希望退職を募集... -
コラム2012年12月28日
女性の活躍のための社会支出の再配分を!― OECDのSocial spending after the crisisを参考に ―
先月、OECDは「経済危機以後の社会支出(Social spending after the cris... -
コラム2012年12月28日
アベノミクスへの期待と不安
1.カンフル剤に頼る日本経済第二次安倍内閣が発足し、デフレ脱却を目差して強力な金融緩和と財政政... -
コラム2012年12月28日
保険商品の分かりやすさとは?
不幸にして地震や津波で死亡した場合、民間保険会社が提供している傷害保険や傷害特約の(災害)死亡... -
2012年12月28日
消費者物価(全国12年11月)~コアCPI上昇率は再びマイナスとなったが、先行きは円安が押し上げ要因に
■見出し・コアCPIは再びマイナスに・物価下落品目数の割合は5ヵ月連続で50%を上回る・円安が...斎藤 太郎
経済研究部
-
2012年12月28日
鉱工業生産12年11月~底入れを探る生産活動
■見出し・鉱工業生産は2ヵ月ぶりの低下・生産は年末から年明けにかけて底入れを探る展開へ■int...斎藤 太郎
経済研究部
-
2012年12月28日
雇用関連統計12年11月~雇用情勢の急速な悪化は回避される公算
■見出し・失業率は前月から0.1ポイント低下の4.1%・雇用情勢の急速な悪化は回避される公算■... -
コラム2012年12月27日
森の中に佇む100棟の劇場-徳島の文化資源に日本の未来を見る
10月から開催されてきた第27回国民文化祭・とくしま2012(*1)、12月16日に「あっ!わ... -
2012年12月27日
改善続く米住宅価格~10月前月比は9ヵ月連続の上昇
10月ケース・シラー20都市指数は、季節調整後では前月比0.7%と9ヵ月連続で上昇、前年比でも... -
コラム2012年12月27日
「地域ブランド」を確立させるには
2006年に創設された地域団体商標制度は、「地域ブランド」の構築を目指す地域の事業者への周知が... -
2012年12月27日
米国生保の経営は日本化するか-金融危機後、低金利進行下の米国生保会社の資産運用-
■見出し1― はじめに 低金利の長期化による日本化を危惧する米国生保業界2― 米国生保の一般勘定資... -
コラム2012年12月27日
高齢者市場開拓の視点~100兆円市場が求める商品サービスとは
自民党が政権の座に返り咲き、強い経済の立て直しに向けた動きがスタートした。どれだけ期待できるか...前田 展弘
生活研究部
-
コラム2012年12月27日
日本で死語となった「赤信号みんなで渡れば怖くない」が今なぜ中国で復活したのか?
今から約30年前の1980年、日本では「赤信号みんなで渡れば怖くない」という言葉が流行語となっ... -
コラム2012年12月27日
軽減税率導入の目的は何か~欧州諸国 : 逆進性の緩和よりも、国民生活にとって最も必要で重要な財の負担を軽減~
新政権が誕生し、補正予算の検討とともに税制調査会の設置などが進められている。消費増税については... -
2012年12月26日
1月発表の中国・アジア指標:中国の成長率は8%台に復帰するか、インド中銀はついに利下げに踏み切るか?
中国では、1月17日頃に10-12月期の実質GDP成長率が公表される。これまで7四半期連続で前... -
コラム2012年12月26日
「史上最高額の選挙」、米大統領・議会選を振り返る~米最大の政治イベント、飛び交う資金の成果は?
●拡大辿る資金集め 年初から予備選が繰り広げられた米国の大統領選挙は、11月のオバマ大統領再選で... -
2012年12月26日
経済予測の賢い使い方
■見出し1――2013年度経済見通しの特徴2――コンセンサス予測の精度3――個別機関の予測精度...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る