- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- わが道を行くスイスフラン~無制限介入がもたらした光と影
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――無制限介入という大胆な挑戦
2――成果の検証
3――副作用の検証
4――おわりに~今後の注目点と円高問題への教訓
■introduction
2011年9月6日、スイスの中央銀行であるスイス国立銀行(以下、「SNB」)は、為替市場への“無制限介入”を発表した。内容としては、スイスフラン(以下「フラン」)の対ユーロ為替について、1ユーロ=1.2スイスフランという上限を設け、フラン売りユーロ買いの無制限介入を通じてこのラインを死守する(これ以上のフラン高は許さない)というものだ(図表1)。
新興国、発展途上国の中には資本規制を引き、常時為替介入を行うことで特定通貨に自国通貨の為替レートをペッグする固定相場制を採用している国も多々存在するが、スイスの場合は、片側かつ上限を設けただけで固定化はしていないという点で、固定相場制とは異なる。
一方、単なる為替介入とも大きく異なる。日本の介入の場合、建前上は「投機的な一方向の流れを止める」ことが目的であるため、為替レートに対し公に目標ラインを設定して、そこへ誘導するということはなく、介入時の為替レートもその都度異なる。また、介入原資となる政府短期証券の年度発行枠には限度がある(国会議決事項)という点において、介入原資も無制限ではない。
なお、SNBは1978年にも同様の措置を採った経験があり、その際は独マルクに対して1マルク=0.8フランの上限を設けて無制限介入を行った。そのほかにも、同じく1970年代に非居住者預金へのマイナス金利を導入するなど、フラン高に対して異例の措置で対抗した過去を持つ。
ただし、現在の状況は1970年代とは異なる。国際金融は格段にグローバル化し、資金の流れが大規模化しているほか、今日の先進国は国際社会から自由変動相場の尊重を求められる立場にある。従って、今回のスイスの無制限介入はより踏み込んだ大胆な挑戦と言える。
無制限介入の開始からちょうど一年が経過する時期にあたり、本レポートではSNBの歩みを振り返るとともに、これまでの介入の成果と課題について検証したい。
(2012年09月10日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【わが道を行くスイスフラン~無制限介入がもたらした光と影】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
わが道を行くスイスフラン~無制限介入がもたらした光と影のレポート Topへ