- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 文化の祭典、ロンドンオリンピック――東京オリンピック2020に向けて
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――London 2012 Festivalの概要
2――London 2012 Festivalの特徴的なプログラムとオリンピック文化戦略が誕生するまで
3――オリンピックと文化プログラム
■introduction
去る8月12日に閉幕したロンドンオリンピック。日本は過去最多の38個のメダルを獲得し、TVの前であるいは現地の競技場で日本選手の活躍に熱狂した方々も多いだろう。実は、そのオリンピックと並行して英国全土で多彩な文化イベントが開催されていたことはあまり知られていない。ロンドンが、最有力候補と目されたパリを押さえ、2012年オリンピックの招致に成功した大きな理由のひとつが、IOCに提案した文化プログラムがアピールしたためだ、とも言われている。
オリンピックの開会式や閉会式も英国の代表的なアーティストの功績を網羅する芸術的イベントであったが、パラリンピックの始まった今も、オリンピック会場とは別の場所で膨大な数の文化イベントが進行中である。8月1日にロンドンで開催された世界都市文化サミット に参加した折に、そのうちのいくつかを視察する機会に恵まれた。
本稿では、ロンドンオリンピックの文化プログラムの概要を整理し、視察したものの中から興味深い事例を紹介したうえで、それが実現するまでの経緯を振り返りながら、オリンピックと文化の関係、2020年の東京オリンピック招致について考察してみたい。
(2012年09月05日「基礎研レポート」)
吉本 光宏 (よしもと みつひろ)
吉本 光宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/07/11 | 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために | 吉本 光宏 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/06/07 | Achieving world peace through art and culture: A declaration at the Busan International Cultural Forum | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2023/05/25 | 文化から平和を考える-釜山国際文化フォーラムに出席して | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2022/11/22 | DON’T FOLLOW THE WIND-未だ終わらぬ東日本大震災と福島第一原発事故 | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【文化の祭典、ロンドンオリンピック――東京オリンピック2020に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
文化の祭典、ロンドンオリンピック――東京オリンピック2020に向けてのレポート Topへ