- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- オリンピックとスポーツ関係予算について~ロンドンオリンピック日本躍進の要因
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
8月12日、2週間に及んだロンドンオリンピックがついに閉幕した。4年に1度のスポーツの祭典が終わったことに対し一種の寂しさを感じている一方、深夜に及ぶ観戦に伴う寝不足から解放されたことに安堵している人も多いのではなかろうか。最終的に、日本選手は体操個人総合の金メダルを獲得した内村航平選手を筆頭に金7個、銀14個、銅17個の計38個を獲得し、アテネ五輪の37個を上回り、歴代最多のメダルを獲得するという快挙を達成し、8月20日に銀座で行われたオリンピック凱旋パレードも約50万人が集まるなど大いに盛り上がりをみせた。なぜ日本は歴代最多のメダルを獲得できたのであろうか。その要因を経済面から見てみよう。
スポーツ関係予算を見てみると、ここ10年で大きく増加しており、特に2008年北京オリンピック以降の伸び率が著しい(図表1)。2012年度においては北京オリンピックの2008年度比で125%を超える過去最高の予算が確保された。その内訳を見てみると、2012年のロンドンオリンピックで過去最多のメダル数の獲得を目指し、メダル獲得が期待される17競技(ターゲット競技)を対象に「トップアスリートのマルチサポート」を通じた育成・強化予算として毎年20-30億円が確保された。また、新たな取組みとしては、味の素ナショナルトレーニングセンターをフルに使えるようにしたり、最先端の競技用具・トレーニング機器などの開発を行ったり、男女の性差を踏まえた女性アスリートのトレーニング法の研究開発を行ったり、選手村の外にサポート拠点を設置したりしたことなども挙げられる。その結果、今回のロンドンオリンピックにおいて、サッカー女子なでしこジャパン、卓球女子団体、バトミントン女子ダブルスが史上初のメダルを獲得するなど、メダル獲得競技数が8から13にまで増え、女性アスリートを中心とした大躍進につながったとみられる。日本選手が獲得した総メダル数が北京オリンピックの25個(うちターゲット競技24個)からロンドンオリンピックの38個(うちターゲット競技35個)に大きく伸びたのは、2008年北京オリンピック以降におけるスポーツ関係予算の増加に伴う経済面からのバックアップが背景としてあり、金銭的な投資が大きな成果につながったといえるだろう。
今回のロンドンオリンピックにおいて、歴代最多のメダルを獲得するという快挙を達成した日本だが、獲得したメダル数にしては金メダルの数が少ないといった課題が残った(図表2)。日本は諸外国と比べるとスポーツ関係予算はまだまだ低い水準にある(図表3)。日本経済は、財政赤字が先進国中最悪の水準となっており、歳出削減による財政再建が強く求められているが、次のリオデジャネイロオリンピックでの金メダルの数を増やし、東京が招致を目指す20年夏季五輪に向け機運を盛り上げるためにも、スポーツ関係予算などの必要経費は今後もしっかり確保していく必要があると思われる。日本選手がメダルを獲得するなど健闘することで大きな経済効果(ロンドンオリンピックでは約8000億円;電通総研試算値)を生み、なによりもオリンピックが人々に与える感動はお金には換えられない価値のあるものなのであるから。
(2012年08月21日「研究員の眼」)
押久保 直也 (おしくぼ なおや)
研究・専門分野
日本経済、財政
押久保 直也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/09/17 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2014年度上期調査 | 押久保 直也 | ニッセイ景況アンケート |
2014/05/13 | 「男性不況」下の専業主婦願望~理想と現実のギャップ | 押久保 直也 | 研究員の眼 |
2014/03/12 | 企業物価指数(2014年2月)~8ヶ月ぶりに前年比1%台の上昇率へ縮小 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
2014/03/11 | 景気ウォッチャー調査14年2月~消費税増税懸念から先行き判断DIは大幅な低下 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【オリンピックとスポーツ関係予算について~ロンドンオリンピック日本躍進の要因】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オリンピックとスポーツ関係予算について~ロンドンオリンピック日本躍進の要因のレポート Topへ