- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 企業物価指数(2014年2月)~8ヶ月ぶりに前年比1%台の上昇率へ縮小
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・企業物価指数は前年比で11ヶ月連続の上昇
・交易条件は4ヶ月ぶりに改善
・最終財にまで物価上昇の裾野が広がる
■要旨
3月12日に日本銀行から発表された企業物価指数によると、2014年2月の国内企業物価は前年比1.8%と11ヶ月連続で上昇したものの、1月の同2.5%からは上昇率が縮小し、8ヶ月ぶりに1%台となった。また、対前月比では▲0.2%と4ヶ月ぶりに低下している。
為替・海外市況連動型の寄与度がここ数ヶ月で大幅に縮小しているため、国内企業物価(前年比)の上昇率が大幅に縮小した。2013年2月は93円前後(2013年1月:89円前後)まで円安が進行したため、2014年2月は対前年比で9円程度の円安に留まったことが要因にある。一方で、震災復興事業や消費増税前の住宅建設の増加を背景に、建材需要が高まったことで、製材・木製品は前年比12.6%(1月:14.2%)、鉄鋼は前年比5.8%(1月:5.8%)と上昇率が依然として高止まりしている。
今後は(1)海外経済回復に伴う国際商品市況の上昇、(2)貿易赤字の恒常化、米国のQE3縮小に伴う日米金利差の拡大を主因とした円安基調、から国内企業物価(前年比)は上昇基調を続けることが予想される。ただし、前年と比べた為替レートの変化率が20%以上の円安から足もとは10%弱にまで縮小していることで、輸入物価の上昇率が鈍化しているうえ、消費増税後に需給バランスの悪化が見込まれるため、国内企業物価(前年比)の上昇率は徐々に縮小していくことだろう。
(2014年03月12日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
押久保 直也 (おしくぼ なおや)
研究・専門分野
日本経済、財政
押久保 直也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/09/17 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2014年度上期調査 | 押久保 直也 | ニッセイ景況アンケート |
2014/05/13 | 「男性不況」下の専業主婦願望~理想と現実のギャップ | 押久保 直也 | 研究員の眼 |
2014/03/12 | 企業物価指数(2014年2月)~8ヶ月ぶりに前年比1%台の上昇率へ縮小 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
2014/03/11 | 景気ウォッチャー調査14年2月~消費税増税懸念から先行き判断DIは大幅な低下 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された- -
2025年07月03日
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 -
2025年07月03日
私的年金のカバレッジ拡大に向けて
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【企業物価指数(2014年2月)~8ヶ月ぶりに前年比1%台の上昇率へ縮小】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業物価指数(2014年2月)~8ヶ月ぶりに前年比1%台の上昇率へ縮小のレポート Topへ