- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- マイナス金利とどう向き合うか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ここ最近、ドイツをはじめとする欧州主要国の短期国債がマイナス金利になっている。かつては金利がマイナスになることは理論的にありえないと考えられていたが、その常識は変わりつつある。マイナス金利は何故発生するのか。金利がマイナスになるのであれば、投資せずに現金のまま保有しておけば良いだろう。しかし、大量の現金を保有するにはそれなりのコストやリスクが発生する。そうであれば、金利がマイナスでも投資しておいた方が安全だと考える人がいる。
日本でも2003年ごろから為替スワップ取引との関係で、しばしばマイナス金利が発生した。しかし、今回はそれとは様相が異なっている。今回は単純に国債を購入しようとする資金が売却しようとする資金を上回ることにより、金利がマイナスにまで突入している。欧州ではギリシャ信用不安等の影響があり、より安全な資産へ資金が集まろうとしている。ドイツなど信用力の高い国債は人気が高く、みんなが投資しようとする。投資する人が増えるとそれを抑制するために金利は下がる。しかし、いくら金利を下げても投資する人は減らない。そこで、とうとう金利はマイナスにまで突入してしまったのだ。そのためマイナス金利の幅をみると、日本の場合は-0.001%や最大でも-0.01%といった単位であったが、欧州の場合は-0.1%とより大きなマイナス幅になっている。また、日本の場合はマイナス金利になっても1日か2日ですぐプラスに転じていたが、欧州の場合は2ヶ月近く連日でマイナス金利が続いておりほぼ定着している状況である。
この状況は海外での出来事と、いつまでも傍観していられるだろうか。低金利の先駆者である日本もいずれマイナス金利が定着する可能性はないだろうか。欧州の場合、銀行は不良債権を抱えているため、預金金利はいまのところマイナスになっていない。しかし、これは裏を返せば銀行預金はリスクがあり安全資産とは考えられていないということである。銀行の信用力が回復すれば、いずれ銀行預金もマイナスになる可能性がある。アメリカでは銀行が預金に手数料をかけて手取りベースでマイナス金利とした例がある。
日本の場合はどうであろうか。現在、個人金融資産の半分以上は銀行預金に預けられている。この資金は銀行を通して、その多くが国債に投資されていると考えられる。仮に、国債の金利がマイナスになれば、銀行は投資せずに現金を保有するだろう。しかし、大量の現金が集まると、いずれ銀行の金庫も限界になりマイナス金利の国債に投資しなければならない。そうすると、銀行は預金金利をマイナスにする必要に迫られるだろう。預金金利がマイナスとなった場合、預金者はどのような行動に出るのであろうか。
預金金利がマイナスになるのであれば、なるべく現金のまま保有しておこうと考える人が多いだろう。しかし、それには盗難のリスクなどが発生する。そこで、盗難に備えて自宅に頑丈な金庫を備える人もいるだろう。一方でこういったリスクや管理コストを嫌い、ある程度のマイナス金利であれば我慢して銀行預金に預けようと考える人もいるだろう。また、現金で保有するぐらいであれば、いっそのこと消費に回そうとする人も出てくるだろうか。もしそういう人の数が増えれば経済に対してはプラスに働く。本来、金利を低く抑えているのはそういった効果を期待しているはずだ。金利が低いだけでなく、さすがにマイナスにまで突入するのであれば消費に回そうと考える人が増えても不思議ではない。しかし、ここでも慎重に考える人はいるかもしれない。金利がマイナスということは、景気が低迷しているということであり、給料も年金も減らされる可能性があると考える人達だ。そうであれば将来に備えて更に貯蓄を積み増さなければならないのではないか・・・とも言える。
自分ならどうするか。皆に先駆けて準備しておくのも良いが、できればマイナス金利にならないことを願いたい。
(2012年08月31日「研究員の眼」)
千田 英明
千田 英明のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/03/07 | マイナス金利下における国内債券運用 | 千田 英明 | 基礎研レポート |
2016/11/04 | マイナス金利で見直される個人向け国債 | 千田 英明 | ニッセイ年金ストラテジー |
2016/10/17 | 収穫の秋、運用では種まきの秋 | 千田 英明 | 研究員の眼 |
2016/06/28 | マイナス金利下でも長期投資でプラス利回りへの道が見えてくる~RMBS投資とは~ | 千田 英明 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【マイナス金利とどう向き合うか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナス金利とどう向き合うかのレポート Topへ