- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 女性の男性化?によるマーケット拡大の可能性~働く女性の増加とライフスタイルの変化から
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先週の私はとても疲れていた。出張、時間外業務、土日出勤、時間外業務と続き、血液がドロドロしていたと思う。ただ、今ここで仕事が忙しいという不満を述べたいわけでは全くないし、そもそも不満もない。これら業務の多くは消費者調査に関わるもので、日頃、消費者行動をみている私は、調査を実施すると、その過程や得られた分析結果が自分の血や肉となるため、その後、多くの発信につなげることができる。だから、今回も自ら積極的に業務に従事していたし、事実、毎日とても興味深い成果が得られていた。
前置きが長かったが、何が言いたかったのかというと、業務時間が夜や休日に及ぶと、子どもと過ごす時間がなくなるということだ。私には今年4歳になる息子がいる。夜は9時を過ぎると寝てしまうため、帰りが遅くなると当然、寝顔にしか会えない。朝、わずかな時間を一緒に過ごすわけだが、そういう毎日が続くと、私が出社する時に子どもが「ママいかないで、もっと一緒にいたいよ」と涙が出るようなことを言う。こういう時、私は大抵、少し笑わせるようなことを言ったり、子どもの好きなアニメの話をしたりして、子どもの気持ちを楽しい方向にそらすようにする。胸がしめつけられるし、本当に涙が浮かぶこともあるが、仕事は仕事としてきちんとやっていきたい。ただ、やはり申し訳ない気分でいっぱいになる。
そんな中、昼休みに外食に出かけた私は、会社近くの文房具店で子どもの好きなアンパンマン・グッズを見つけた。その中で、指を切らずに紙しか切れないという幼児用のハサミを選んだ。最近、折り紙を細く切って輪っかにしてつなげることが好きな息子にぴったりだと思ったのだ。
そして帰り道に、はたと思った。「これって、普通、お父さんがやることじゃない?」
家庭を顧みることができずに申し訳ないと感じ、家族にプレゼントを買うという行動は、従来、男性のものではなかっただろうか。
日本では、男女雇用機会均等法以降の女性の社会進出、また昨今の景気低迷により、1995年頃から共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回っている(図1)。女性の長時間労働も増え、私のようなパパ行動に及んでいる女性も増えていると思う。私はワークライフバランスの専門家でもジェンダー論の専門家でもないので、女性の働き方については特別なことは言えないが、確実に言えることは、働く男性マーケットに女性も加わってきているということだ。
例えば、平日夜の新幹線の車内販売などをみていると、出張帰りに一息つきたい男性のためのアルコールやつまみが多く並ぶが、女性の出張も増えているだろう。となると、女性の志向にあわせたものを加えてもある程度、売れるのかもしれない。また、比較的近年に開発が進んだ駅ナカ施設にはデパートの延長なのか女性が好むような店舗が多いが、駅ホームの売店の品揃えは依然として男性向けのものが多い。男性向けの新聞や雑誌に加えて、女性向けのものも置いてもよいのかもしれない。また、ビジネスマン向けと思われていた雑誌に働く女性向けの商品やサービスの広告を打つなど、様々な業界で男性だけでなく女性にも拡大できる可能性があると考える。
近年、女性の可処分所得は男性に近づいており1 、女性の購買力は高まっている。働く女性マーケットは、景気低迷の中でも拡大余地のあるマーケットと言えるだろう。
日本経済の先行きは不透明であり、さらに少子高齢化によって縮小傾向にあるマーケットも多い。こういった中では変化の芽をいち早く捉え、ターゲットを細分化し丁寧にアプローチしていくことが重要だ。さまざまな角度からの取り組みによって少しでも景気が活性化することに期待したい。

(2012年09月03日「研究員の眼」)
03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/23 | パワーカップルと小学校受験-データで読み解く暮らしの風景 | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
| 2025/10/21 | インバウンド消費の動向(2025年7-9月期)-量から質へ、消費構造の転換期 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
| 2025/10/20 | 家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
| 2025/10/10 | 若者消費の現在地(4)推し活が映し出す、複層的な消費の姿~データで読み解く20代の消費行動 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる -
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年10月24日
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ -
2025年10月24日
保険業界が注目する“やせ薬”?-GLP-1は死亡率改善効果をもたらすのか -
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【女性の男性化?によるマーケット拡大の可能性~働く女性の増加とライフスタイルの変化から】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性の男性化?によるマーケット拡大の可能性~働く女性の増加とライフスタイルの変化からのレポート Topへ










