- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- ドル基軸通貨体制の行方-人民元の国際化とSDRの可能性
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――存在感高まる中国経済
2――ドル基軸通貨体制への影響
3――基軸通貨と世界経済
4――基軸通貨交代のインパクト
5――おわりに
■introduction
世界経済の構造は、新興国経済の拡大によってこれまでの日米欧を中心とする先進工業国を中心とするものから大きく変化している。このような世界経済の変化は、人口規模の大きな新興国通貨の重要性を高め、第二次世界大戦後続いてきた米ドルを基軸通貨とする現在の国際通貨体制を変えていく可能性が高い。国際通貨体制の未来には、いくつかの可能性があるが、過去の歴史のように経済的覇権国の通貨を基軸通貨として使用するよりは、人工的な国際通貨を創設する方が世界経済全体にとって望ましいと考えらえる。今後中国などの新興国が経済的覇権を握り、それによって基軸通貨の交代が起こる場合よりは、人工的な基軸通貨の創設の方が日本をはじめとする先進工業諸国にとっても望ましい結果となる可能性が高いだろう。
(2012年08月03日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ドル基軸通貨体制の行方-人民元の国際化とSDRの可能性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドル基軸通貨体制の行方-人民元の国際化とSDRの可能性のレポート Topへ