- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 労働市場
労働市場
少子高齢化が進み、中長期的な労働力人口の減少が予測されるなかで、非正規雇用の労働者の増加、ワーク・ライフ・バランスの実現、若年層の就労状況、女性労働力率の改善や活躍推進、高齢者の雇用等、多くの課題が山積しています。この「労働市場」の一覧では、雇用、賃金、非正規雇用、失業等、労働市場における諸問題について現状分析を行い、誰もが働きやすく働きがいを感じる労働市場を実現すべく提言を行います。
年度で絞り込む
-
2016年12月07日
欧米で広がるシェア経済(シェアリングエコノミー)-日本の働き方にも影響
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号
バブル景気の崩壊後は名目GDPの伸びの低下が問題にされてきたが、所得の伸びが低迷する中でも、家... -
2016年12月07日
なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを!
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号
今年から8月11日(山の日)が祝日に指定されたことにより、日本の年間祝日数は既存の15日から1... -
2016年11月17日
再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性
副業に注目が集まっているなか、本稿では、副業の現状を概観したうえで、副業に関する過去の議論や課... -
2016年11月08日
夫婦控除の創設について~家計の可処分所得への影響~
既婚女性が就業調整を行う原因として指摘される配偶者控除の見直しは、政府が進める女性の活躍促進や... -
コラム2016年10月31日
欧米で広がるシェア経済~日本の働き方にも影響~
バブル景気の崩壊後はフローである名目GDPの伸びの低下が問題にされてきたが、所得の伸びが低迷す... -
コラム2016年10月31日
雇用不安時代のコーポレートガバナンス-英国メイ首相 「従業員代表を取締役会に」
英国のメイ首相が、従業員代表を企業の取締役会に加えることを提案している。年内に具体的な提案をま... -
2016年10月25日
なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを!
日本政府は有給休暇の取得を奨励しているものの、2014年の有給休暇の取得率は47.3%で、20... -
2016年10月20日
社会保険料の帰着に関する先行研究や非正規雇用労働者の増加に関する考察
本稿では社会保険料の事業主負担が非正規雇用増加に与える影響について、既存のデータや先行研究を中... -
コラム2016年10月17日
データが示す「ニッポンの母の就業の現状」とその問題点-少子化社会・女性活躍データ再考:「働く母」の活躍の道はどのように開かれるのか-
6月2日に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」において「三本の矢」とされる中心となる政策... -
コラム2016年09月27日
日銀「現実路線への政策転換」~金融に頼ったアベノミクス運営のターニングポイント
日銀は9月21日、金融政策の新しい枠組み「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を打ち出した。「...矢嶋 康次
総合政策研究部
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
824件
日本経済
3245件
個人消費
493件
設備投資
128件
家計の貯蓄・消費・資産
753件
米国経済
1446件
欧州経済
1002件
中国経済
707件
アジア経済
1038件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
労働市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
労働市場のレポート Topへ