- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
1996年12月01日
コミュニケーション革新を通じた組織と個人の統合の模索-日米情報ネットワーク調査を中心に-
<要旨>急速な情報ネットワーク化は、リストラや業務革新、さらに顧客志向型経営などと... -
1996年12月01日
円ドルレートの貿易収支調整効果とその長期的な動向の考え方
<要旨>大幅な対外黒字、クリントン政権の円高誘導発言により、93年1月以降、急速な... -
1996年12月01日
世界的経済諸元の統一
経済のグローパリゼーションの推進が唱えられて既に久しい。先般リヨンで開催されたサミットにおいて... -
1996年11月01日
高福祉国家ドイツの岐路
■見出しはじめに1.ドイツの社会保障制度2.ドイツ社会保障制度の構造的問題3.社会保障改革~「... -
1996年11月01日
一進一退の景気回復、96年度は2.4%成長に-1996年度改定経済見通し-
<要旨>景気は96年春から再び足踏み状況となり、先行き懸念も多いが、設備投資の増加... -
1996年11月01日
世銀・IMF年次総会に出席して
10月早々に開催された世銀・IMFの年次総会に出席する機会を得た。その時の感想について述べたい... -
1996年11月01日
サービス業の低価格戦略-外食、ホテル業界にみる価格引き下げ
<要旨>ここ数年消費財を中心にモノの価格は確実に低下した。サービス分野においても外... -
1996年11月01日
円高は終わったか?
昨春以降、円安方向の動きが続き、早くも「経常黒字・円高時代は終わったか」との議論が行われている... -
1996年11月01日
スタイルインデックス使用の留意点
わが国の株式市場を対象としたスタイルインデックスが、既に3種類、 発表されている。しかし、規模や... -
1996年11月01日
国際分散投資(1) -グローバル・インデックスのリスクとリターン
国際分散投資を行うことで、ポートフォリオの運用効率の改善効果が期待できる。そこで、グローバル運...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ