- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
2022年08月09日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:21本
▼研究員の眼
☆三親等内の親族とは-(1)配偶者の兄弟姉妹の配偶者、(2)配偶者のおじ・おばの配偶者、
(3)子の配偶者の父母、等は民法上の親族ではない-
☆海外投資家が先物を中心に買い越し
~2022年7月投資部門別売買動向~
☆「サポカー限定免許」創設が示唆する道路運送法の課題
~技術の進歩、車の高度化に適応した旅客輸送の仕組みを
☆対面でのファンド販売が特に低調に
~2022年7月の投信動向~
☆尹政権の労働市場改革は支持率回復の鍵になるだろうか
☆自治体の行政計画について、国はどこまで関与すべきか
-骨太方針の記述から考える論点
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆ECBの新枠組みだけではユーロ圏の分断化は防げない
☆円安が急反転、今後の行方はどうなるか?
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆シナリオから見た気候変動問題
-気候変動のシナリオ数は増加を続けている
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆カナダのOSFIがIFRS第17号(保険契約)の適用に伴う資本規制の最終改正内容を公表
☆2021年度のGPIFの運用利回りは、名目で5%超、実質的にも3.9%を達成
~年金改革ウォッチ 2022年8月号
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆確定拠出年金加入者と株価下落
☆改正が進むDC制度の更なる普及拡大に向けて
☆2022年上半期はインデックス型の外国株式投信が投信販売をけん引
☆世界的な住宅価格の高騰は今後も続くのか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆景気ウォッチャー調査(22年7月)
~新規感染者数急増で景況感は悪化。落ち込み幅は第6波よりも小さい
☆米雇用統計(22年7月)
-雇用者数および賃金上昇率は市場予想を上回り、労働市場の堅調な回復持続を確認
☆インドネシア経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比+5.44%
~5期連続のプラス成長、消費と輸出が堅調に拡大
☆英国金融政策(8月MPC)
-利上げ幅を0.50%に拡大、1.75%へ
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年7月)
-7月の株価は反発、通貨はまちまち
☆ユーロ圏失業率(2022年6月)
-3か月連続の6.6%
☆三親等内の親族とは-(1)配偶者の兄弟姉妹の配偶者、(2)配偶者のおじ・おばの配偶者、
(3)子の配偶者の父母、等は民法上の親族ではない-
☆海外投資家が先物を中心に買い越し
~2022年7月投資部門別売買動向~
☆「サポカー限定免許」創設が示唆する道路運送法の課題
~技術の進歩、車の高度化に適応した旅客輸送の仕組みを
☆対面でのファンド販売が特に低調に
~2022年7月の投信動向~
☆尹政権の労働市場改革は支持率回復の鍵になるだろうか
☆自治体の行政計画について、国はどこまで関与すべきか
-骨太方針の記述から考える論点
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆ECBの新枠組みだけではユーロ圏の分断化は防げない
☆円安が急反転、今後の行方はどうなるか?
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆シナリオから見た気候変動問題
-気候変動のシナリオ数は増加を続けている
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆カナダのOSFIがIFRS第17号(保険契約)の適用に伴う資本規制の最終改正内容を公表
☆2021年度のGPIFの運用利回りは、名目で5%超、実質的にも3.9%を達成
~年金改革ウォッチ 2022年8月号
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆確定拠出年金加入者と株価下落
☆改正が進むDC制度の更なる普及拡大に向けて
☆2022年上半期はインデックス型の外国株式投信が投信販売をけん引
☆世界的な住宅価格の高騰は今後も続くのか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆景気ウォッチャー調査(22年7月)
~新規感染者数急増で景況感は悪化。落ち込み幅は第6波よりも小さい
☆米雇用統計(22年7月)
-雇用者数および賃金上昇率は市場予想を上回り、労働市場の堅調な回復持続を確認
☆インドネシア経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比+5.44%
~5期連続のプラス成長、消費と輸出が堅調に拡大
☆英国金融政策(8月MPC)
-利上げ幅を0.50%に拡大、1.75%へ
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年7月)
-7月の株価は反発、通貨はまちまち
☆ユーロ圏失業率(2022年6月)
-3か月連続の6.6%
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
地方・郊外移住を希望するのはどんな人か
~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
No.4
老後のための資産形成-確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?
-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較
No.3
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
No.2
日本の従業員エンゲージメントの低さを考える
No.1
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
地方・郊外移住を希望するのはどんな人か
~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
No.4
老後のための資産形成-確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?
-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較
No.3
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
No.2
日本の従業員エンゲージメントの低さを考える
No.1
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年08月09日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通しのレポート Topへ