- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 改正が進むDC制度の更なる普及拡大に向けて
2022年08月03日
長期化する高齢期の所得環境の充実を図ることを目的とする年金制度改正法が2020年に成立した。これに基づき、確定拠出年金(以下、DC)の制度改正が順次、施行されている。主なものとして、まず2020年10月には、中小企業向け制度である「簡易型DC」や「中小事業主掛金納付制度(イデコプラス)」の適用対象が、従業員100人以下から300人以下の企業に拡大されている。
今年に入ってからは、4月に企業型DCやイデコの受給開始時期の上限年齢が従来の70歳から75歳に引き上げられたほか、5月にはDCの加入可能年齢が見直され、企業型DCは最大で69歳まで、イデコは最大で64歳まで加入できるように改正されている。
そして今後は、2022年10月に企業型DC加入者のイデコ加入要件が緩和され、企業型DC加入者は原則としてイデコに加入できるようになる。更に2024年12月からはDB等の企業型DC以外の制度に加入する者の企業型DCやイデコの拠出限度額が見直され、DB等の加入者の多くにとって企業型DCやイデコの拠出限度額が引き上げられることになる(図表1)。
今年に入ってからは、4月に企業型DCやイデコの受給開始時期の上限年齢が従来の70歳から75歳に引き上げられたほか、5月にはDCの加入可能年齢が見直され、企業型DCは最大で69歳まで、イデコは最大で64歳まで加入できるように改正されている。
そして今後は、2022年10月に企業型DC加入者のイデコ加入要件が緩和され、企業型DC加入者は原則としてイデコに加入できるようになる。更に2024年12月からはDB等の企業型DC以外の制度に加入する者の企業型DCやイデコの拠出限度額が見直され、DB等の加入者の多くにとって企業型DCやイデコの拠出限度額が引き上げられることになる(図表1)。
2020年以降の一連の改正を通じて、より長く加入して掛金を積み立て、より長く運用して積立金を増やすことができるようになる。図表1からも一目瞭然であるように、企業型DCやイデコの拠出限度額が一本化されることで分かり難さが緩和され、公平性が確保されやすくなる。時価残高や加入者数がともに着実に増加する確定拠出年金の更なる拡大に資することは間違いなく、人生100年時代に向けた対応は前進することになる。
それでもDC制度を巡っては検討すべき課題がいくつか指摘されている。その一つに、企業年金に加入していない民間会社員に対する支援がある。企業年金の実施率は企業規模が小さいほど低いことを勘案すると、特に中小企業あるいは、その会社員向けサポートの重要性は高い。
中小企業向けの対応という点では、2020年10月に中小企業向け制度の適用対象が拡大されたことは一定の支援となることは間違いない。しかし、設立手続きを簡素化する「簡易型DC」は普及が進んでおらず、イデコに加入する従業員に企業が掛金を上乗せできる「イデコプラス」についても加入者数は数万人程度に留まっている。中小企業向け制度によってカバーされる範囲は限られそうで、過度な期待はできそうにない。
自助努力にかかわる支援という点では、企業年金に加入していない会社員については、イデコの拠出限度額が月額2.3万円と、企業年金に加入する会社員に比べ高めに設定されていることが挙げられる。しかし、以下のような調査を踏まえると支援として十分とは言えない面もある。
昨年、金融庁が公表した「リスク性金融商品販売に係る顧客意識調査結果」によれば、投資未経験者が資産運用を行わない理由(複数回答)として最も回答が多かったのは「余裕資金が無いから」の56.7%で、「資産運用の知識がないから」の40.4%や「購入・保有することに不安を感じるから」の26.3%を上回っている。
また、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年)」によれば、2021年時点で金融資産を保有していない単身世帯は全体の3割強存在し、総世帯でも全体の4分の1の世帯が金融資産を保有していない。こうした調査結果は、企業年金に加入していない民間会社員と完全に重なるわけではないが、中小企業の会社員を中心とする実情の一端が示されている可能性は否定できない。
岸田政権は「経済財政運営と改革の基本方針2022」の中で、人への投資の一環として「資産所得倍増プラン」を年末に策定する方針を示し、その際に、NISAの拡充やDCの制度改正といった税制優遇制度の見直しのほか、金融リテラシーの向上や資産形成を側面から支援する環境整備に取り組むことを明らかにしている。
いずれも「貯蓄から投資」の推進にあたって取り組むべき重要な課題であるが、資産形成の裾野を拡げるという観点からは、更なる環境整備も必要だろう。2017年に全ての国民向けの制度へと生まれ変わったDC制度が、真に広く国民に利用される制度となるように、年金制度の枠を超えた環境整備が期待される。
それでもDC制度を巡っては検討すべき課題がいくつか指摘されている。その一つに、企業年金に加入していない民間会社員に対する支援がある。企業年金の実施率は企業規模が小さいほど低いことを勘案すると、特に中小企業あるいは、その会社員向けサポートの重要性は高い。
中小企業向けの対応という点では、2020年10月に中小企業向け制度の適用対象が拡大されたことは一定の支援となることは間違いない。しかし、設立手続きを簡素化する「簡易型DC」は普及が進んでおらず、イデコに加入する従業員に企業が掛金を上乗せできる「イデコプラス」についても加入者数は数万人程度に留まっている。中小企業向け制度によってカバーされる範囲は限られそうで、過度な期待はできそうにない。
自助努力にかかわる支援という点では、企業年金に加入していない会社員については、イデコの拠出限度額が月額2.3万円と、企業年金に加入する会社員に比べ高めに設定されていることが挙げられる。しかし、以下のような調査を踏まえると支援として十分とは言えない面もある。
昨年、金融庁が公表した「リスク性金融商品販売に係る顧客意識調査結果」によれば、投資未経験者が資産運用を行わない理由(複数回答)として最も回答が多かったのは「余裕資金が無いから」の56.7%で、「資産運用の知識がないから」の40.4%や「購入・保有することに不安を感じるから」の26.3%を上回っている。
また、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和3年)」によれば、2021年時点で金融資産を保有していない単身世帯は全体の3割強存在し、総世帯でも全体の4分の1の世帯が金融資産を保有していない。こうした調査結果は、企業年金に加入していない民間会社員と完全に重なるわけではないが、中小企業の会社員を中心とする実情の一端が示されている可能性は否定できない。
岸田政権は「経済財政運営と改革の基本方針2022」の中で、人への投資の一環として「資産所得倍増プラン」を年末に策定する方針を示し、その際に、NISAの拡充やDCの制度改正といった税制優遇制度の見直しのほか、金融リテラシーの向上や資産形成を側面から支援する環境整備に取り組むことを明らかにしている。
いずれも「貯蓄から投資」の推進にあたって取り組むべき重要な課題であるが、資産形成の裾野を拡げるという観点からは、更なる環境整備も必要だろう。2017年に全ての国民向けの制度へと生まれ変わったDC制度が、真に広く国民に利用される制度となるように、年金制度の枠を超えた環境整備が期待される。
(2022年08月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1849
経歴
- 【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務
梅内 俊樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/09/06 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/05 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 研究員の眼 |
2024/04/03 | 私的年金の拠出枠組みについての更なる検討が必要 | 梅内 俊樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2023/07/21 | IFRSサステナビリティ開示基準の概要-企業にも認められるグローバルスタンダード確立の意義 | 梅内 俊樹 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年09月17日
今週のレポート・コラムまとめ【9/10-9/13発行分】 -
2024年09月13日
ECB政策理事会-予想通り利下げ、今後は引き続きデータ次第 -
2024年09月13日
自動車保険料率の引き上げに向けた動き-自動車保険と傷害保険の参考純率の改定 -
2024年09月13日
インド消費者物価(24年8月)~8月のCPI上昇率は小幅上昇も2ヵ月連続で物価目標を下回る -
2024年09月12日
外国株式ファンドが一時、売却超過に~2024年8月の投信動向~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【改正が進むDC制度の更なる普及拡大に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
改正が進むDC制度の更なる普及拡大に向けてのレポート Topへ