- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 中国経済
中国経済
「中国経済」の一覧では、世界第2位の経済大国である中国経済の見通し、主要な経済指標、人民元の動向等について、タイムリーに解説します。小売売上高、固定資産投資、工業生産、製造業PMI、電力消費量、住宅価格等、需要・供給両面から経済指標を幅広く分析するとともに、製造業の過剰設備、住宅バブル、地方政府の過剰債務、シャドウバンキングといった構造問題のゆくえをしっかりとフォローします。
最新の経済見通し ⇒ 中国経済:2025~26年の見通し-米中の緊張緩和で成長率「+5%前後」目標の達成に一筋の光明 2025年5月23日
◆ 過去の見通しはこちら ⇒ 経済予測・経済見通しのレポート
年度で絞り込む
-
2018年06月07日
米中貿易摩擦と日本の役割-米国に代わるWTOの基本原則とその精神の主導者が必要!
基礎研REPORT(冊子版)6月号
米中貿易摩擦が深刻化してきた。米国が通商拡大法232条に基づく追加関税(鉄鋼25%、アルミ10... -
2018年06月04日
最近の人民元と今後の展開(2018年6月号)~米金利上昇にユーロ安と元安要因は多いも人民元は堅調か
5月の人民元(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は米ドルに対して下落、1米ドル=6.... -
2018年05月25日
中国経済見通し-「6.5%前後」へ軟着陸のシナリオは維持も、米中覇権争い激化なら中国経済にはダブルパンチ!
中国国家統計局が公表した2018年1-3月期の国内総生産(GDP)は19兆8783億元(日本円... -
2018年05月09日
保護主義色を強める米国-新たな国際経済体制が必要
基礎研REPORT(冊子版)5月号
米国は、安全保障を理由に鉄鋼・アルミ製品に高率輸入関税を適用する措置を発動した。さらに知的財産... -
2018年05月02日
最近の人民元と今後の展開(2018年5月号)~米中通商交渉の本格化を背景に人民元は引き続き堅調
4月の人民元(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は米ドルに対して下落、1米ドル=6.3... -
コラム2018年04月27日
教条主義という危険~アキレスと亀の話を論破できますか?~
アキレスは、致命的な弱点の代名詞であるアキレス腱に名を残しているギリシャ神話の英雄だ。あるとき... -
2018年04月27日
中国経済の現状と今後の注目点~米中貿易摩擦は中国の債務問題を深刻化させる恐れ!
2018年1-3月期の国内総生産(GDP)は19兆8783億元(日本円換算では約338兆円)と... -
コラム2018年04月13日
米中貿易摩擦と日本の役割-米国に代わるWTOの基本原則とその精神の主導者が必要!
米中貿易摩擦が深刻化している。第1段階では米国が安全保障上の脅威を理由に通商拡大法232条に基... -
2018年04月03日
最近の人民元と今後の展開(2018年4月号)~米中貿易摩擦は“関税引き上げ合戦”から“人民元切り上げ”へと焦点が移る!
3月の人民元(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は米ドルに対して上昇、1米ドル=6.2... -
2018年03月30日
中国経済:景気指標の総点検(2018年春季号)~景気は一旦再加速!
ここもとの金融マーケットを概観すると、昨年じり高だった中国株は17年の最高値を一時的に突破した...
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
818件
日本経済
3227件
個人消費
485件
設備投資
128件
労働市場
597件
家計の貯蓄・消費・資産
747件
米国経済
1438件
欧州経済
993件
アジア経済
1031件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
前山 裕亮
2025年上半期も新NISA経由の投信買付が継続
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
中国経済のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済のレポート Topへ