- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 月別死亡率データの分析-相続税改正前後の月に絞って
2016年07月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2015年より、相続税が改正されました。基礎控除の縮小に加え、課税価格が高いゾーンの税率が上昇しました。相続税改正前後では、たった一日の相違であっても、相続額が大きく変わります。そこで、相続税改正の流れを確認するとともに、現在入手可能な2015年以前の人口動態統計を基に、相続税改正前後月の死亡率について検証します。
■目次
1――はじめに
2――相続税改正の流れ
3――相続税改正は改正前後の死亡率に影響を及ぼすのか
(1)通常の死亡率をモデル化
(2)相続税改正前後の推計誤差(観測値-推計値)の確認
4――終わりに
2015年より、相続税が改正されました。基礎控除の縮小に加え、課税価格が高いゾーンの税率が上昇しました。相続税改正前後では、たった一日の相違であっても、相続額が大きく変わります。そこで、相続税改正の流れを確認するとともに、現在入手可能な2015年以前の人口動態統計を基に、相続税改正前後月の死亡率について検証します。
■目次
1――はじめに
2――相続税改正の流れ
3――相続税改正は改正前後の死亡率に影響を及ぼすのか
(1)通常の死亡率をモデル化
(2)相続税改正前後の推計誤差(観測値-推計値)の確認
4――終わりに
1――はじめに
2015年より、相続税が改正されました。基礎控除の縮小に加え、課税価格が高いゾーンの税率が上昇しました。相続税改正前後では、たった一日の相違であっても、相続額が大きく変わります。そこで、相続税改正の流れを確認するとともに、現在入手可能な2015年以前の人口動態統計1を基に、相続税改正前後月の死亡率について検証します。
1 2014年までは人口動態統計(確定数)。2015年のみ人口動態統計月報年計(概数)
1 2014年までは人口動態統計(確定数)。2015年のみ人口動態統計月報年計(概数)
2――相続税改正の流れ
3――相続税改正は改正前後の死亡率に影響を及ぼすのか
そこで、1980年~2015年の月別死亡率データを用いて確認します。
(1)通常の死亡率をモデル化
まず、通常の死亡率のモデル化を試みます。36年間に及ぶ長期間のデータを用いますが、年齢構成の変化等を理由に死亡率は年によって異なります(図表2)。インフルエンザの流行動向や、寒さの厳しさといった年固有の影響が大きいのでしょう。特に、年によって1月と2月は特有の効果があります。また、冬は夏に比べて死亡率が高い傾向があり、月によっても死亡率が異なります。加えて、時間の経過に伴い夏と冬の死亡率の差は縮小する傾向もあります3。
そこで、上記の4つの特性を考慮するよう、通常の死亡率をモデル化しました4。ただし、各係数等の推計にあたり、1995年1月(阪神淡路大震災)、2011年3月(東日本大震災)のデータは除外しました。なお、推計に用いた死亡率の平均値、最小値、最大値はそれぞれ7.7、5.4、12.4であるに対し、推計誤差は0.2弱に収まり、精度は決して悪くありません5。
(1)通常の死亡率をモデル化
まず、通常の死亡率のモデル化を試みます。36年間に及ぶ長期間のデータを用いますが、年齢構成の変化等を理由に死亡率は年によって異なります(図表2)。インフルエンザの流行動向や、寒さの厳しさといった年固有の影響が大きいのでしょう。特に、年によって1月と2月は特有の効果があります。また、冬は夏に比べて死亡率が高い傾向があり、月によっても死亡率が異なります。加えて、時間の経過に伴い夏と冬の死亡率の差は縮小する傾向もあります3。
そこで、上記の4つの特性を考慮するよう、通常の死亡率をモデル化しました4。ただし、各係数等の推計にあたり、1995年1月(阪神淡路大震災)、2011年3月(東日本大震災)のデータは除外しました。なお、推計に用いた死亡率の平均値、最小値、最大値はそれぞれ7.7、5.4、12.4であるに対し、推計誤差は0.2弱に収まり、精度は決して悪くありません5。
2 平成26年11月「救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン~3学会からの提言」(日本救急医学会、日本集中治療医学会、日本循環器学会共同)参照
3 研究員の眼 2016年07月11日『夏と冬ではどっちが危険?』参照
4

5 自由度調整済み決定係数は0.993
(2)相続税改正前後の推計誤差(観測値-推計値)の確認
相続税改正前後の死亡率等は図表3の通りで、符号が予想と異なるデータの背景色を灰色にしています。10データ中5データで符号が異なるので、相続税改正が前後の死亡率に影響を与えるという仮説は支持されません。しかし、赤太線で囲んだ部分に着目してください。これら3つのデータは、予想と推計誤差が大きく、観測された死亡率が通常と異なると判断(有意水準5%)できるデータです。つまり、その符号の信頼度が高い3つのデータはすべて、仮説を支持していることになります。また、符号が予想と異なるデータは近年より1900年代後半に多いこと、符号の信頼度が高い3つのデータのうち二つが比較的近年であること、いずれも医療の進化の方向性と一致しています。
相続税改正前後の死亡率等は図表3の通りで、符号が予想と異なるデータの背景色を灰色にしています。10データ中5データで符号が異なるので、相続税改正が前後の死亡率に影響を与えるという仮説は支持されません。しかし、赤太線で囲んだ部分に着目してください。これら3つのデータは、予想と推計誤差が大きく、観測された死亡率が通常と異なると判断(有意水準5%)できるデータです。つまり、その符号の信頼度が高い3つのデータはすべて、仮説を支持していることになります。また、符号が予想と異なるデータは近年より1900年代後半に多いこと、符号の信頼度が高い3つのデータのうち二つが比較的近年であること、いずれも医療の進化の方向性と一致しています。
4――終わりに
相続税を支払うのは数パーセントの富裕層6だけです。相続税改正の影響を受けない大多数を含む月別死亡率データでは、はっきりとした結果は出なかったのが現実です。しかし、アメリカの相続税申告データを基に同様の仮説を証明した論文7もあります。上記論文と、このレポートのいずれにおいても、誰が節税のために寿命をコントロールしているかについて、なんら示唆しませんが、「子孫のために延命を躊躇する」といった、悲しい出来事が相続税増税時には起こっているかもしれません。
控除額や税率を変更しなくても、物価が上昇すれば、課税対象者範囲が広がり、格差是正、富の再分配機能の強化が一定程度期待されます。逆に、デフレが進むと、富の再分配機能を維持するためには、再度相続税増税が必要になります。格差是正、富の再分配機能の強化も重要ですから、相続税増税の必要性は理解できます。しかし、成長の無い分配の背景には悲しい出来事が潜む可能性が否定できないのではないでしょうか。
6 2014年の総死亡者数(厚生労働省人口動態統計)に占める、相続人(配偶者・子等)が相続税を支払った被相続人(故人)(国税庁統計年報書)の割合は4.4%程度です。2015年の税制改正の結果、2015年はこれより高くなっていると考えられます。
7 Kopczuk W, Slemrod J (2003) Dying to save taxes: evidence from estate-tax returns on the death elasticity. Rev Econ Stat 85(2):256–265
控除額や税率を変更しなくても、物価が上昇すれば、課税対象者範囲が広がり、格差是正、富の再分配機能の強化が一定程度期待されます。逆に、デフレが進むと、富の再分配機能を維持するためには、再度相続税増税が必要になります。格差是正、富の再分配機能の強化も重要ですから、相続税増税の必要性は理解できます。しかし、成長の無い分配の背景には悲しい出来事が潜む可能性が否定できないのではないでしょうか。
6 2014年の総死亡者数(厚生労働省人口動態統計)に占める、相続人(配偶者・子等)が相続税を支払った被相続人(故人)(国税庁統計年報書)の割合は4.4%程度です。2015年の税制改正の結果、2015年はこれより高くなっていると考えられます。
7 Kopczuk W, Slemrod J (2003) Dying to save taxes: evidence from estate-tax returns on the death elasticity. Rev Econ Stat 85(2):256–265
(2016年07月12日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
経歴
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【月別死亡率データの分析-相続税改正前後の月に絞って】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
月別死亡率データの分析-相続税改正前後の月に絞ってのレポート Topへ