- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 夏と冬ではどっちが危険?
夏と冬ではどっちが危険?
金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子
【上昇する平均気温】
そんな状況が続く中で、最近は春から秋にかけて熱中症による不幸なニュースを見聞きする機会が増えました。実際のところ、平均気温の上昇は夏と冬の危険度に変化をもたらしたのでしょうか。
【やっぱり、冬が危険だけど、、、】
一方、夏の危険度が相対的に増している(冬と夏の死亡率の差が小さくなっている)ことも確認できます。気温の上昇スピードが比較的緩やかだった1955年~1960年と、近年(2010年~2014年)では明らかに異なります。更に、冬(1月・2月)と残暑が厳しい9月に着目すると、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)設立前の1980年~1984年との比較でも同様の傾向が確認できます。住宅性能や暖房設備の向上による冬場の寒暖差の緩和による影響も大きいでしょうが、やはり夏場の熱中症は忌むべきもの。各国の識者、為政者が力を合わせ、温暖化に歯止めをかけてくれることを祈るばかりです。
(2016年07月11日「研究員の眼」)
03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/12/06 | ふるさと納税の新たな懸念-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 基礎研マンスリー |
2024/10/11 | ふるさと納税の新たな懸念-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2024/07/03 | 長期期待運用収益率を変更した企業の特徴とは | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ -
2025年01月15日
貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に -
2025年01月15日
景気ウォッチャー調査2024年12月~インバウンド需要は好調継続~ -
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【夏と冬ではどっちが危険?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
夏と冬ではどっちが危険?のレポート Topへ