- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 少子高齢化
少子高齢化
単身高齢者の経済状況、居住実態、社会的孤立、孤立死等について実態調査を踏まえた分析提言を行います。
年で絞り込む
買い物難民増加にどう立ち向かうか-期待される都道府県の役割

「いつも通っていた店が閉まってしまい、買い物ができない。」「足が悪くなり、歩けないので買い物に行けない。」「バスが路線廃止になってしまい、スーパーまで行け...

宮垣 淳一
経済研究部
日本国内における「国際結婚・この20年の推移」-未婚化社会データ考察-「その先に在る運命の人」

学際的な少子化対策研究のひとつとして結婚に関する研究も行っている立場上、「国際結婚ってどうなっているのでしょうか」という質問を受けることが少なくない。特に...

天野 馨南子
生活研究部
高齢者死亡率の研究-年齢とともに上昇する死亡率に、減速や収れんは見られるか?
死亡率は、生命保険などの数理計算に不可欠の要素であり、各国の人口学者、アクチュアリー等の間で研究されている。現在、先進国を中心に、死亡率が低下し、平均寿命...

篠原 拓也
保険研究部
東京都区部の若年人口-1970年~2015年に20~24歳人口は63%減

東京都区部でも若年人口が大幅に減少していることをご存知でしょうか?周知のとおり、東京都区部には多くの人が地方から転入しています。2016年の、東京都区部へ...
「えひめ方式」未婚化への挑戦(3)-小規模運営で大きな効果へ・結婚支援IT化への決断

前回のコラム「えひめ方式」未婚化への挑戦(2)-未婚化・少子化社会データ再考-「高卒後男女エリア外流出」の現実において、18歳を皮切りに愛媛県から大量に若...

天野 馨南子
生活研究部
アートから高齢社会と向き合う-英国エンテレキー・アーツの試み

今年1月、英国を訪問した際に、ロンドン南東部のデプトフォート地域で「Meet Me at the Albany(オルバニーで会いましょう)」という活動を視察させて...

吉本 光宏
社会研究部
ペットとまちづくり~被災時の対策から考える~

大規模災害の度に放浪状態となったペットの保護対策は大きな課題となる一方、人々の健やかな暮らしに向けたペットの存在感は高まっており、ペット需要は拡大しつつあ...

篠原 二三夫
社会研究部
おひとりさまからシェアハウス~コンパクトシティにシェアハウス~
ルームシェアとシェアハウス 近年、ルームシェアとは一線を画したシェアハウスが住まいの形態の一つとして広がっている。日本でのシェアハウスの物件数と住戸数は、2...
竹馬の友も、地域の友も! -高齢期に向けた、戦略的友人づくりのすすめ-
現在、当研究所では、高齢期における孤立予防の研究を進めており、豊かな老後生活をおくるための提言発表を目指しております。その研究活動の一環として、「地域のな...

中村 昭
保険研究部
高齢者が活きる時代―幸福な高齢社会への政策選択
■見出しはじめに――選択基準としての「幸福度」1――幸福度と年齢2――幸福度の判断要素3――幸福度の加齢効果と時代効果4――高齢者の幸福度向上への政策選択...
孤独死のリスクと向き合う-H22年度老人保健健康増進等事業「セルフ・ネグレクトと孤立死に関する実態調査と地域支援のあり方に関する調査研究報告書」から
■見出し1――孤立死のリスク2――孤立死の実態と支援拒否への対応3――個人に求められるもの■introduction東日本大震災により多くの被災者が避難生...
孤立死のリスクと向き合う
■目次1--------孤立死のリスク2--------孤立死の実態と支援拒否への対応3--------個人に求められるもの■introduction東日...
長寿社会の中高年女性クライシス-多様なライフコースの選択実現に向けて
■目次はじめに――深刻になる高齢女性問題1――中高年女性の健康リスク2――中高年女性の雇用リスク3――中高年女性の結婚リスク4――多様なライフコースの選択...
高齢単独世帯の居住実態
本稿では、急増する高齢単独世帯に焦点を当て、平成20年住宅・土地統計調査をもとに、高齢単独世帯の居住状況とその特徴を、主に高齢者世帯全体との比較から分析し...
高齢単独世帯の居住状況 『平成20年住宅・土地統計調査報告』の分析(3)
■見出し1. はじめに2. 高齢単独世帯の介護・孤立死への不安と居住状況3. 高齢単独世帯数の増加4. 高齢単独世帯居住状況5. 今後の高齢単独世帯数の見通し6. お...
中高年男性の社会的孤立について
■目次はじめに~中高年男性クライシスとは1--------中高年男性の健康格差:メンタルヘルス問題2--------中高年男性の雇用格差:失業・無業問題3...
中高年男性の社会的孤立について-格差社会の中高年男性クライシス
■目次はじめに――中高年男性クライシスとは1――中高年男性の健康格差:メンタルヘルス問題2――中高年男性の雇用格差:失業・無業問題3――中高年男性の結婚格...
「消えた高齢者」と終身年金
「消えた高齢者」の問題が連日マスコミで報道されているが、その背後にあるのは年金の問題であろう。周知のとおり、わが国の公的年金(老齢年金)は「終身年金」であ...
高齢者所在不明問題が問いかける3つの課題
東京都の最高齢男性がすでに30年以上前に死亡していた事件を契機に、全国各地に高齢者の所在不明問題が拡がっている。100歳を超える長寿高齢者のなかに所在が確...
高齢者の社会的孤立について
■目次はじめに~拡がる社会的孤立1――高齢者の社会的孤立の背景2――高齢者の社会的孤立の状況3――孤立しない社会に向けておわりに~ジェロントロジー的“孤立...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
櫨(はじ) 浩一
平成の終わりー次の時代の課題
【世相を斬る】 -
井出 真吾
日経平均2万円割れ寸前 最悪シナリオは?
【株式市場・株式投資】 -
矢嶋 康次
消費税対策としてのキャッシュレス化
【金融・為替】 -
吉本 光宏
一帯一路で文化シンクタンク?-香港の国際会議に参加して
【芸術と社会】 -
天野 馨南子
データで見る「夫婦の働き方」と子どもの数-超少子化社会データ考-変わる時代の家族の姿
【少子化対策・女性活躍推進】 -
片山 ゆき
セカンドオピニオンをもらうには、どうしたらいいの?
【中国保険制度】
ソーシャルメディア
レポート
-
研究領域
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
少子高齢化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
少子高齢化のレポート Topへ