- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【4/13~4/19】:まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのか
2021年04月20日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:16本
▼研究員の眼
☆民間銀行が発行する紙幣
☆国民負担率は過去最高
-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?
☆新型コロナ禍での人流規制
-外出制限をどう考えるか
-----------------------------------
▼不動産投資ポート
☆わが国の不動産投資市場規模(2)~オフィスは「投資適格不動産(71.0兆円)」の4分の3、
住宅は「投資適格不動産(30.4兆円)」の6割が「東京23区」に集積。
☆「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2021年)
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆高まる米国の連邦最低賃金引上げ機運―バイデン大統領、
民主党が09年以来の最低賃金引上げを模索
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆薬価中間年改定の実施
~一般の国民は、負担の軽減を実感できるか?
☆ネット病院の急増(中国)
-新型コロナの経験をどう活かすのか。
☆地震の報道発表の表現の変更
-余震という言葉は使わない~災害・防災、ときどき保険(13)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)
-2019年結果-
☆欧州大手保険グループの2020年末SCR比率の状況について(2)
-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(比率の推移分析と感応度の推移)-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貿易統計21年3月
-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.2%程度のマイナスに
☆米住宅着工・許可件数(21年3月)-寒波の影響で減少した前月の反動もあって、
住宅着工、許可件数ともに大幅に増加
☆さくらレポート(2021年4月)
~多くの地域で持ち直しているとの認識が維持されるも、一部地域は景気判断を引き下げ
☆ASEANの貿易統計(4月号)
~2月の輸出はベトナム旧正月の影響を受けて鈍化
☆貸出・マネタリー統計(21年3月)~日銀による資金供給量の伸びが2割を突破、
現金残高は約5年ぶりの高い伸びに
☆民間銀行が発行する紙幣
☆国民負担率は過去最高
-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?
☆新型コロナ禍での人流規制
-外出制限をどう考えるか
-----------------------------------
▼不動産投資ポート
☆わが国の不動産投資市場規模(2)~オフィスは「投資適格不動産(71.0兆円)」の4分の3、
住宅は「投資適格不動産(30.4兆円)」の6割が「東京23区」に集積。
☆「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2021年)
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆高まる米国の連邦最低賃金引上げ機運―バイデン大統領、
民主党が09年以来の最低賃金引上げを模索
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆薬価中間年改定の実施
~一般の国民は、負担の軽減を実感できるか?
☆ネット病院の急増(中国)
-新型コロナの経験をどう活かすのか。
☆地震の報道発表の表現の変更
-余震という言葉は使わない~災害・防災、ときどき保険(13)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)
-2019年結果-
☆欧州大手保険グループの2020年末SCR比率の状況について(2)
-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(比率の推移分析と感応度の推移)-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貿易統計21年3月
-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.2%程度のマイナスに
☆米住宅着工・許可件数(21年3月)-寒波の影響で減少した前月の反動もあって、
住宅着工、許可件数ともに大幅に増加
☆さくらレポート(2021年4月)
~多くの地域で持ち直しているとの認識が維持されるも、一部地域は景気判断を引き下げ
☆ASEANの貿易統計(4月号)
~2月の輸出はベトナム旧正月の影響を受けて鈍化
☆貸出・マネタリー統計(21年3月)~日銀による資金供給量の伸びが2割を突破、
現金残高は約5年ぶりの高い伸びに
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
新型コロナ 集団免疫論の是非
-ワクチンがなくても、集団免疫は確立できるか?
No.4
2020年のマンション市場と今後の動向
-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか
No.3
フローから観察した労働市場の動向
No.2
「長期投資」って何年間?
-資産・投資期間ごとの元本毀損確率
No.1
まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
新型コロナ 集団免疫論の是非
-ワクチンがなくても、集団免疫は確立できるか?
No.4
2020年のマンション市場と今後の動向
-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか
No.3
フローから観察した労働市場の動向
No.2
「長期投資」って何年間?
-資産・投資期間ごとの元本毀損確率
No.1
まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2021年04月20日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【4/6~4/12】:アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方(前編)-メインオフィスの重要性と働く環境の選択の自由を「原理原則」に
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/30~4/5】:2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/23~3/29】:「こち亀の両さん」は老人なのか-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/16~3/22】:コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/9~3/15】:米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【4/13~4/19】:まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【4/13~4/19】:まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのかのレポート Topへ