- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 高まる米国の連邦最低賃金引上げ機運―バイデン大統領、民主党が09年以来の最低賃金引上げを模索
2021年04月15日
■要旨
米国の連邦最低賃金は09年以来、時給7.25ドルで据え置かれてきた。これは連邦最低賃金を定めた公正労働基準法(FLSA)が1938年に施行されて以来最長となっている。長期間据え置かれた要因は上下院で多数党の異なるねじれ議会の下で、最低賃金の引き上げを求める民主党に対して、雇用や中小企業への影響を懸念する共和党が反対したことが挙げられる。
この結果、連邦最低賃金は1968年をピークに実質ベースで低下が続いているほか、足元では最低賃金労働者の年収が米国の貧困ラインを大幅に下回るなど、最低賃金では最低限の生活さえ維持するのに不十分となっている。
このような状況を受けて、12年に始まった最低賃金として時給15ドルを求める「15ドルのための闘い」(”Fight for $15”)運動が拡大した効果もあって、多くの州政府やアマゾンなど一部企業では独自に最低時給を引き上げる動きがみられている。連邦政府に対しても、連邦レベルで最低賃金の引き上げを求める声は強まっている。
そのような中、連邦最低賃金の時給15ドルへの引き上げを政策公約に掲げたバイデン大統領が誕生したほか、民主党が上下院で多数を占める安定政権となったことから、連邦最低賃金の引き上げの機運が高まっている。
本稿では連邦最低賃金の状況を概観した後、民主党が成立を目指す21年賃金引上げ法の概要、引き上げられた場合の経済への影響、今後の連邦最低賃金の見通しについて解説した。バイデン政権による3月の追加経済対策に連邦最低賃金の引き上げを盛り込む試みは失敗に終わったものの、同政権は引き続き重要政策課題と位置付けており、政策実現への模索が続くとみられる。
■目次
1――はじめに
2――連邦最低賃金の状況
1|FLSAと連邦最低賃金の適用範囲
2|連邦最低賃金適用労働者および実質最低賃金の推移
3|連邦最低賃金労働者の属性
4|「15ドルのための闘い」運動と州別の最低賃金状況
3――連邦最低賃金引上げを巡る動き
1|21年賃金引上げ法案の概要
2|連邦最低賃金引上げの効果
3|有権者の過半数は15ドルへの引き上げを支持
4――民主党安定政権の今こそ連邦最低賃金引上げの好機
米国の連邦最低賃金は09年以来、時給7.25ドルで据え置かれてきた。これは連邦最低賃金を定めた公正労働基準法(FLSA)が1938年に施行されて以来最長となっている。長期間据え置かれた要因は上下院で多数党の異なるねじれ議会の下で、最低賃金の引き上げを求める民主党に対して、雇用や中小企業への影響を懸念する共和党が反対したことが挙げられる。
この結果、連邦最低賃金は1968年をピークに実質ベースで低下が続いているほか、足元では最低賃金労働者の年収が米国の貧困ラインを大幅に下回るなど、最低賃金では最低限の生活さえ維持するのに不十分となっている。
このような状況を受けて、12年に始まった最低賃金として時給15ドルを求める「15ドルのための闘い」(”Fight for $15”)運動が拡大した効果もあって、多くの州政府やアマゾンなど一部企業では独自に最低時給を引き上げる動きがみられている。連邦政府に対しても、連邦レベルで最低賃金の引き上げを求める声は強まっている。
そのような中、連邦最低賃金の時給15ドルへの引き上げを政策公約に掲げたバイデン大統領が誕生したほか、民主党が上下院で多数を占める安定政権となったことから、連邦最低賃金の引き上げの機運が高まっている。
本稿では連邦最低賃金の状況を概観した後、民主党が成立を目指す21年賃金引上げ法の概要、引き上げられた場合の経済への影響、今後の連邦最低賃金の見通しについて解説した。バイデン政権による3月の追加経済対策に連邦最低賃金の引き上げを盛り込む試みは失敗に終わったものの、同政権は引き続き重要政策課題と位置付けており、政策実現への模索が続くとみられる。
■目次
1――はじめに
2――連邦最低賃金の状況
1|FLSAと連邦最低賃金の適用範囲
2|連邦最低賃金適用労働者および実質最低賃金の推移
3|連邦最低賃金労働者の属性
4|「15ドルのための闘い」運動と州別の最低賃金状況
3――連邦最低賃金引上げを巡る動き
1|21年賃金引上げ法案の概要
2|連邦最低賃金引上げの効果
3|有権者の過半数は15ドルへの引き上げを支持
4――民主党安定政権の今こそ連邦最低賃金引上げの好機
(2021年04月15日「基礎研レポート」)
03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/20 | 米住宅着工・許可件数(24年12月)-着工件数は前月、市場予想を大幅に上回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/14 | 米雇用統計(24年12月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回ったほか、失業率が横這い予想に反して低下 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/23 | 米個人所得・消費支出(24年11月)-PCE価格指数(前年同月比)は総合、コア指数ともに市場予想を下回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/19 | 米FOMC(24年12月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを上方修正 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月24日
トランプ2.0とユーロ-ユーロ制度のバージョンアップも課題に -
2025年01月24日
地方創生2.0とサステナビリティ~地方創生SDGs推進に向けて重要度が高まる「データ利活用」 -
2025年01月24日
保険・年金基金の金融安定性(欧州2024.12)-EIOPAの報告書の紹介 -
2025年01月24日
Jリート市場回復の処方箋 -
2025年01月24日
第三者委員会とは-内部調査委員会との相違
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【高まる米国の連邦最低賃金引上げ機運―バイデン大統領、民主党が09年以来の最低賃金引上げを模索】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高まる米国の連邦最低賃金引上げ機運―バイデン大統領、民主党が09年以来の最低賃金引上げを模索のレポート Topへ