- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産
家計の貯蓄・消費・資産
この「家計の貯蓄・消費・資産」の一覧では、1600兆円を越える個人金融資産について、資金循環勘定をもとにしたフロー・ストック両面でのマクロ分析、アベノミクス等の経済政策や税制・社会保障制度の改正が家計に与える影響、株式投資をはじめとする家計の投資行動、資産形成、家計貯蓄率の動向についてタイムリーに分析を行い、ソリューションを提供します。また、個人金融資産には高齢化による取り崩しなど、政府債務残高との逆転など今後予想される動向についてもレポートしていきます。
年度で絞り込む
-
2015年10月16日
波乱の兆し?-不透明な株式市場との向き合い方
■要約株式市場の不安定な状態が続いている。背景には中国はじめ世界経済の減速懸念やアメリカの利上... -
2015年09月17日
資金循環統計(15年4-6月期)~個人金融資産は前年比72兆円増の1717兆円、過去最高を更新
■見出し・個人金融資産(15年6月末): 前期末比では17兆円増・資金流出入の詳細: 株式から...上野 剛志
経済研究部
-
2015年08月21日
株価急落、日本株に久しぶりの割安感-年内は“クジラの逆噴射”等で需給悪化するも、数年後には2万4,000円が視野に
世界中の株価が急落した。しかし、世界経済が根本的に変わったわけではなく、市場心理の悪化が主な要... -
2015年08月10日
過度な業績上振れ期待は禁物-輸出企業を中心に上振れ余地が低下した一方、上方修正の常連銘柄も健在
■要旨業績予想の上方修正や期末実績の上振れは今や“恒例行事”だが、15... -
コラム2015年07月01日
ギリシャ問題が混迷 それでも冷静に対処した株式市場-暗黙の”落とし所”を察したか
突然の国民投票や債務返済の不履行などギリシャ問題は混迷を深める。それにもかかわらず株価の下落は... -
2015年06月29日
資金循環統計(15年1-3月期)~個人金融資産は初の1700兆円超え、前年比では+85兆円の大幅増
■見出し・個人金融資産(15年3月末): 前期比では11兆円増・資金流出入の詳細: 投資信託へ...上野 剛志
経済研究部
-
コラム2015年06月18日
株価2万円割れ、なぜ? この先は大丈夫?
日経平均株価が終値で2万円を割った。懸案のギリシャ問題に進展が見られないうえ、頼みの米国景気が... -
2015年06月03日
新しいROE投資の可能性
自己資本利益率(ROE)が注目されている。ROEは企業がどれだけ効率よく稼いだかを示す指標なの... -
コラム2015年05月25日
資産形成の計画を練ると幸福度が向上するかもしれない?
2014年のPew Research Centerの調査1によると、日本は「先進国(Advance... -
2015年05月08日
世代間格差と合成の誤謬
経済学では「合成の誤謬」という考えがある。例えば、全ての家計が貯蓄を増やそうとして、消費を減ら...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
家計の貯蓄・消費・資産のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計の貯蓄・消費・資産のレポート Topへ