- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 世代間格差と合成の誤謬
経済学では「合成の誤謬」という考えがある。例えば、全ての家計が貯蓄を増やそうとして、消費を減らす。この場合国全体では総需要が縮小し、生産活動ひいては家計の所得も減ってしまう。つまり、1人1人にとって正しいとされる行動を全ての人がとることで、その意図と異なる悪い結果を招くことをさす。
少子化による世代間格差にも同じことが当てはまる。「年金がもらえない」など社会保障の受益と負担について、世代間の格差が強調されすぎると、これから生まれてくる世代はかわいそうだということになる。その結果、人々が子供を作るのをためらうと少子化はさらに進み、現実に生まれた子供1人当たりの負担がもっと大きくなる。
確かに社会保障における負担のつけまわしはもちろん、財政赤字など後世代への負の遺産をこれ以上大きくするべきではない。しかし、1人あたりの実質GDPや金融資産は今でも徐々に伸びている。加えて、携帯電話など情報通信技術の発達や鉄道・道路などのインフラの整備によって、20年、30年前に比べ若者の生活は格段に便利になっている。プラスとマイナスをバランスよく評価していかないと、合成の誤謬が少子化に拍車をかけることにもなりかねない。
このレポートの関連カテゴリ
(2015年05月08日「ニッセイ年金ストラテジー」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【世代間格差と合成の誤謬】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世代間格差と合成の誤謬のレポート Topへ