- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 社会保障・税改革
社会保障・税改革
日本の年金制度、医療制度、介護制度の現状と課題、年金財政の見通し、消費増税について解説し提言を行います。
年度で絞り込む
-
2018年08月27日
老いる中国、介護保険制度はどれくらい普及したのか(2018)。-15のパイロット地域の導入状況は?
中国は、2020年までに介護保険制度の全国導入を目指している。2016年6月に、政府が全国に向...片山 ゆき
保険研究部
-
2018年08月27日
韓国でも児童手当がスタート―制度の定着のためにはまず財源の確保を―
韓国政府は少子化の問題を解決するために、2006年から「セロマジプラン」という少子高齢化対策を... -
2018年08月24日
導入迫る軽減税率-その仕組みと残された課題
消費税率の引き上げが2019年10月に予定されている。今回注目されるのは、日本で初の導入となる... -
2018年08月20日
韓国、国民年金の第4回財政再計算の結果を発表―財政安定化政策のみならず、雇用安定化政策の同時実施を―
今年は韓国が公的年金(以下、国民年金)を導入してから30年を迎える年である。国民年金制度発展委...金 明中
生活研究部
-
2018年08月14日
分権と集権が同時に進む医療・介護改革の論点-「機能的集権」で考える複雑な状況の構造と背景
医療・介護分野では「惑星直列」と呼ばれるほど、2018年度に一斉に制度改正が進められた。一連の... -
2018年08月08日
高齢者医療費の自己負担引き上げは是か非か~「骨太方針2018」を通じて背景と論点を考える~
基礎研REPORT(冊子版)8月号
中長期的な経済財政運営や2019年度予算編成の方向性を定める「骨太方針2018」(経済財政運営... -
2018年08月07日
10年が過ぎた後期高齢者医療制度はどうなっているのか(下)-制度改革の経緯と見直しの選択肢を考える
75歳以上の高齢者が加入する後期高齢者医療制度が発足して10年が過ぎた。(上)では後期高齢者医... -
2018年08月03日
余命にみる高齢者の多様性
2016年の簡易生命表によれば、男女の平均寿命はそれぞれ81歳、87歳に達し、男性では60人に... -
2018年07月31日
10年が過ぎた後期高齢者医療制度はどうなっているのか(上)-負担構造、制度運営から見える論点
75歳以上の高齢者が加入する後期高齢者医療制度が発足して4月で丸10年が過ぎた。2008年度に... -
2018年07月04日
文在寅政府の医療政策「文在寅ケア」がスタート-財源の安定的な確保こそが成功の近道-
2018年から、文在寅政府の「健康保険の保障性強化対策」、いわゆる文在寅ケアが実施された。この...金 明中
生活研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会保障・税改革のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障・税改革のレポート Topへ