- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 消費者行動
消費者行動
女性、若年層、シニア層の購買行動、生命保険の加入実態、金融行動について、調査分析を行います。
年度で絞り込む
-
2022年08月15日
ふるさと納税の資金の流れ-ふるさと納税再考の余地はどこにあるのか?
先日、総務省が公表した「令和4年度ふるさと納税に関する現況調査について」によると、2021年度... -
2022年08月05日
サステナビリティに関する意識と消費行動-意識はシニアで高く、行動はZ世代の一部で積極的、経済的ゆとりや人生の充足感も影響
基礎研REPORT(冊子版)8月号[vol.305]
コロナ禍の影響も相まって、社会や地球環境の持続可能性への関心が高まっている。ニッセイ基礎研究所... -
2022年08月01日
宿泊旅行統計調査2022年6月~延べ宿泊者数は4か月連続で回復。日本人延べ宿泊者数はコロナ前に近い水準まで回復
観光庁が7月29日に発表した宿泊旅行統計調査によると、2022年6月の延べ宿泊者数は3,451... -
2022年07月21日
地方・郊外移住を希望するのはどんな人か~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、今年5月、東京都の転入超過数は720人となり、5か月... -
2022年07月15日
物価高と消費者の暮らし向き-子育て世帯で徹底的に支出減、安価な製品への乗り換えも
エネルギー価格の上昇や原材料高、円安の進行によって消費者物価は上昇しており、今年4月以降、生鮮... -
2022年07月15日
東京一極集中で激変した「出生地図」-都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは何を示すのか
「東京都は全国一低出生率。わがエリアより少子化度合いは酷いだろう」という理解は統計的に誤解釈で... -
2022年07月14日
2022年の税制改正による住宅ローン契約者への影響-住宅ローン減税から得られる経済メリットの最大化問題について
2021年12月24日に閣議決定された令和4年度税制改正の大綱において、控除率の1%から0.7... -
2022年07月11日
パワーカップル世帯の動向-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の過半数は就労
夫婦共働き世帯が増える中で2017年に同名のレポートを発信した。その後も「女性の活躍推進」政策... -
2022年07月07日
オタクのコミュニティは本当にオタクにとってのサンクチュアリー(保護区)なのか。-利己主義と排他主義が生むオタクのコミュニティの実態
基礎研REPORT(冊子版)7月号[vol.304]
オタクという言葉の多様化に伴い、オタクを自称することやコミュニティに参加すること自体のハードル... -
コラム2022年07月05日
「富士山○個分」 実感できる?-「~○個分」 や 「~の○分の1」 の上手な例示
テレビのニュースを見ていると、「このほど国会で可決成立した令和×年度補正予算は、□兆□□□□億...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
消費者行動のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者行動のレポート Topへ