- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 「ポケモンGO」と高齢社会(その2)-健康増進の“アプリ”と“サプリ”
コラム
2016年08月04日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
前回:「ポケモンGO」と高齢社会(その1)-拡張現実(AR)への期待
私はファミコンも携帯型ゲームもほとんど経験したことがない世代だ。先日、いま話題のスマートフォン向けゲーム『ポケモンGO』に初めて挑戦した。ポケストップ*を探して歩き回った感想は、街歩きを楽しむ人気テレビ番組『ブラタモリ』のようだった。自分の日常生活の周辺にあるスポットを巡り、身近にありながらもこれまで気付かなかった地域の現状を発見する面白さがあった。
また、ゲームをするうちに思いもかけない距離を移動していた。歳をとると長い距離を歩く機会は少なくなる。高齢者がゴルフに行くひとつの理由は、ゴルフボールを追いかけていると無意識によく歩き、運動不足を解消できることだという。中高年になると、血圧や血糖値を抑える薬を服用する人も多い。特に持病がなくても健康維持のためにさまざまな健康食品やサプリメントを摂る人もいる。『ポケモンGO』というゲームアプリは、人の移動を誘発する効果があり、中高年の健康維持・増進につながるかもしれない。
ところで近年の公園の主要ユーザーはだれかご存知だろうか。かつて公園は子どもの遊び場所で、砂場、ブランコ、滑り台が3種の神器といわれた。少子高齢化が進展した今日、公園でよく見かけるのは高齢者の姿だ。そのため最近の公園の遊具は、健康遊具が多くを占めている。そこで『ポケモンGO』のようなスマホゲームを使って、公園に集う高齢者の健康増進を図ってはどうだろうか。公園に集中的に配置されたポケストップを巡りスコアを競うのだ。家に閉じこもりがちな高齢者が頻繁に外出するようになれば、社会的孤立の防止、健康寿命の延伸、医療・介護保険料の低減が期待できる。
年金支給日である偶数月の15日は、高齢者の消費が活発になるという。地域の商店街とコラボして地元で使える「仮想地域通貨」を導入すれば、地域で長い時間をすごす高齢者などの消費を取り込める。大阪のある商店街では、有料アイテムを使ってポケモンを大量に発生させ、集客とにぎわいを演出。『ポケモンGO』を巧く活用することで、高齢者、地域、地元自治体の「三方良し」となるだろう。
高齢者は絶対に「歩きスマホ」をしてはならない。転倒したら寝たきりになるリスクが高いからだ。ゲームは安全性に配慮し、だれもが操作しやすく、参加しやすい単純なものがいい。『ポケモンGO』は、モンスターボールとポケモンを探し歩くだけでも楽しめる。地域固有のモニュメント的な場所や地域に点在する多くの公園などを巡り歩く地域再発見ゲームとしての『ブラポケモン』は、高齢者の健康増進の“アプリ”と“サプリ”になるのではないだろうか。
(つづき:「ポケモンGO」と高齢社会(その3)-SNS時代の「シルバー民主主義」 )
* ポケモンを捕らえるために必要なモンスターボールなどのアイテムを入手できる場所
(参考)研究員の眼『「ポケモンGO」と高齢社会(その1)~拡張現実(AR)への期待』(2016年8月2日)
私はファミコンも携帯型ゲームもほとんど経験したことがない世代だ。先日、いま話題のスマートフォン向けゲーム『ポケモンGO』に初めて挑戦した。ポケストップ*を探して歩き回った感想は、街歩きを楽しむ人気テレビ番組『ブラタモリ』のようだった。自分の日常生活の周辺にあるスポットを巡り、身近にありながらもこれまで気付かなかった地域の現状を発見する面白さがあった。
また、ゲームをするうちに思いもかけない距離を移動していた。歳をとると長い距離を歩く機会は少なくなる。高齢者がゴルフに行くひとつの理由は、ゴルフボールを追いかけていると無意識によく歩き、運動不足を解消できることだという。中高年になると、血圧や血糖値を抑える薬を服用する人も多い。特に持病がなくても健康維持のためにさまざまな健康食品やサプリメントを摂る人もいる。『ポケモンGO』というゲームアプリは、人の移動を誘発する効果があり、中高年の健康維持・増進につながるかもしれない。
ところで近年の公園の主要ユーザーはだれかご存知だろうか。かつて公園は子どもの遊び場所で、砂場、ブランコ、滑り台が3種の神器といわれた。少子高齢化が進展した今日、公園でよく見かけるのは高齢者の姿だ。そのため最近の公園の遊具は、健康遊具が多くを占めている。そこで『ポケモンGO』のようなスマホゲームを使って、公園に集う高齢者の健康増進を図ってはどうだろうか。公園に集中的に配置されたポケストップを巡りスコアを競うのだ。家に閉じこもりがちな高齢者が頻繁に外出するようになれば、社会的孤立の防止、健康寿命の延伸、医療・介護保険料の低減が期待できる。
年金支給日である偶数月の15日は、高齢者の消費が活発になるという。地域の商店街とコラボして地元で使える「仮想地域通貨」を導入すれば、地域で長い時間をすごす高齢者などの消費を取り込める。大阪のある商店街では、有料アイテムを使ってポケモンを大量に発生させ、集客とにぎわいを演出。『ポケモンGO』を巧く活用することで、高齢者、地域、地元自治体の「三方良し」となるだろう。
高齢者は絶対に「歩きスマホ」をしてはならない。転倒したら寝たきりになるリスクが高いからだ。ゲームは安全性に配慮し、だれもが操作しやすく、参加しやすい単純なものがいい。『ポケモンGO』は、モンスターボールとポケモンを探し歩くだけでも楽しめる。地域固有のモニュメント的な場所や地域に点在する多くの公園などを巡り歩く地域再発見ゲームとしての『ブラポケモン』は、高齢者の健康増進の“アプリ”と“サプリ”になるのではないだろうか。
(つづき:「ポケモンGO」と高齢社会(その3)-SNS時代の「シルバー民主主義」 )
* ポケモンを捕らえるために必要なモンスターボールなどのアイテムを入手できる場所
(参考)研究員の眼『「ポケモンGO」と高齢社会(その1)~拡張現実(AR)への期待』(2016年8月2日)
(2016年08月04日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月18日
資金決済法の改正案-デジタルマネーの流通促進と規制強化 -
2025年04月18日
消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 -
2025年04月17日
「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。 -
2025年04月17日
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状~米の価格高騰はなぜ起きた?~ -
2025年04月17日
貿易統計25年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.6%程度のマイナス、4月以降の輸出の落ち込みは不可避
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「ポケモンGO」と高齢社会(その2)-健康増進の“アプリ”と“サプリ”】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「ポケモンGO」と高齢社会(その2)-健康増進の“アプリ”と“サプリ”のレポート Topへ