- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 縁側とベランダに魅せられて-「内」と「外」つなぐアナログ空間
コラム
2016年07月12日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
私は海辺のマンションに住んでいる。家の中でどこが一番のお気に入りかと聞かれれば、迷わずに「ベランダ」と答えるだろう。猫の額ほどの狭いベランダだが、さまざまな鉢植えやプランターが並び、小さなテーブルとイスもある。趣味のランニングの後、ベランダで心地よい風に吹かれて、海に沈む夕陽を眺めながら飲むビールは、私に至福のひと時を与えてくれるからだ。
私が子どもの頃住んでいた家は、2階建ての和風木造住宅だった。そこには庭に面して細長い廊下のような「縁側」があった。縁側は「内」と「外」をつなぐ緩衝的な空間である。縁側にはガラス戸があり、それを開けると外の庭につながり、閉じると部屋の一部になった。
夏に縁側のガラス戸を開け放つと風鈴の音とともに心地よい風が吹きぬけた。縁側で家族そろってスイカを食べたり、花火に興じたりした記憶も残っている。冬の晴れた日には閉じたガラス戸の内側はまるで温室のように暖かく、心地よい陽だまりの中で午睡を楽しんだこともある。
マンションは、今では日本で広く普及した住宅様式だ。ベランダが設けられることが多く、それは縁側と同様に、屋内と屋外をつなぐ緩衝的な空間として位置する。建物の構造体の内部に取り込んだ屋内に近いベランダもあれば、構造体から跳ねだした屋外に近いものもある。避難経路として細長い通路状が一般的だが、近年では奥行きのある半居住空間のような広々としたベランダも増えている。
欧米でよく見られる組石造の住宅は、分厚い外壁と気密性の高いサッシで内部と外部が厳密に区分されている。これを「内」か「外」かのデジタル空間だとすると、日本の木造住宅やマンションは、縁側やベランダという屋内と屋外をつなぐ中間領域を有するアナログ空間といえる。屋内の人間と屋外の自然が微妙に融合する伝統的な日本家屋のあり方かもしれない。
かつて縁側は、お年寄りが将棋を指したり、近所の人が世間話に興じたりするコミュニケーションや交流の場だった。今日の縁側やベランダも、話しをする、お茶を飲む、食事をする、音楽を聴く、本を読む、昼寝をするなど、用途を特定しない多様な日常生活シーンの舞台になっている。
家をデザインするとは、ライフスタイルをデザインすることだ。マンションのベランダを「内」と「外」をつなぐ中間領域を有するアナログ空間である「現代の縁側」としてうまく活用すると、なんとも言えない居心地のよい暮らしが創造できる。歪が少ないデジタル音源が主流の時代にあって、ぬくもりを感じさせるアナログレコードが再び人気を博しているのも頷けるのである。
私が子どもの頃住んでいた家は、2階建ての和風木造住宅だった。そこには庭に面して細長い廊下のような「縁側」があった。縁側は「内」と「外」をつなぐ緩衝的な空間である。縁側にはガラス戸があり、それを開けると外の庭につながり、閉じると部屋の一部になった。
夏に縁側のガラス戸を開け放つと風鈴の音とともに心地よい風が吹きぬけた。縁側で家族そろってスイカを食べたり、花火に興じたりした記憶も残っている。冬の晴れた日には閉じたガラス戸の内側はまるで温室のように暖かく、心地よい陽だまりの中で午睡を楽しんだこともある。
マンションは、今では日本で広く普及した住宅様式だ。ベランダが設けられることが多く、それは縁側と同様に、屋内と屋外をつなぐ緩衝的な空間として位置する。建物の構造体の内部に取り込んだ屋内に近いベランダもあれば、構造体から跳ねだした屋外に近いものもある。避難経路として細長い通路状が一般的だが、近年では奥行きのある半居住空間のような広々としたベランダも増えている。
欧米でよく見られる組石造の住宅は、分厚い外壁と気密性の高いサッシで内部と外部が厳密に区分されている。これを「内」か「外」かのデジタル空間だとすると、日本の木造住宅やマンションは、縁側やベランダという屋内と屋外をつなぐ中間領域を有するアナログ空間といえる。屋内の人間と屋外の自然が微妙に融合する伝統的な日本家屋のあり方かもしれない。
かつて縁側は、お年寄りが将棋を指したり、近所の人が世間話に興じたりするコミュニケーションや交流の場だった。今日の縁側やベランダも、話しをする、お茶を飲む、食事をする、音楽を聴く、本を読む、昼寝をするなど、用途を特定しない多様な日常生活シーンの舞台になっている。
家をデザインするとは、ライフスタイルをデザインすることだ。マンションのベランダを「内」と「外」をつなぐ中間領域を有するアナログ空間である「現代の縁側」としてうまく活用すると、なんとも言えない居心地のよい暮らしが創造できる。歪が少ないデジタル音源が主流の時代にあって、ぬくもりを感じさせるアナログレコードが再び人気を博しているのも頷けるのである。
(2016年07月12日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【縁側とベランダに魅せられて-「内」と「外」つなぐアナログ空間】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
縁側とベランダに魅せられて-「内」と「外」つなぐアナログ空間のレポート Topへ