- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「ポケモンGO」&「シン・ゴジラ」-仮想現実(VR)から拡張現実(AR)へ
コラム
2016年08月16日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
最近、スマホ向けゲーム『ポケモンGO』と日本映画『シン・ゴジラ』が大きな話題になっている。『ポケモンGO』の人気の秘密のひとつは、ポケモンが現実空間に出現することだろう。CGで精密に描かれたポケモンが、仮想現実(VR:Virtual Reality)ではなくリアルな日常空間に現れ、非日常の出来事を日常世界に引き込むからだ。拡張現実(AR:Augmented Reality)の技術が、「虚構」と「現実」を融合するところに新たな魅力があるのだろう。
『ポケモンGO』では、ポケストップで「ルアーモジュール」という道具を使うと30分間ポケモンを引き寄せられる。ルアーモジュールが有効な間、ポケストップには花びらが舞い、ポケモンを求めて多くのプレイヤーが集まってくる。ルアーモジュールが引き寄せるのが、仮想現実のポケモンだけでなく、現実世界の人間であるところが興味深い。
もうひとつの大きな話題が、7月末に公開された映画の『シン・ゴジラ』だ。東京湾に突如出現した巨大不明生物(のちにゴジラと命名)が、首都・東京に上陸するのだ。特撮が駆使され、リアリティあるゴジラの動きや破壊されてゆく巨大都市・東京の姿が精緻に描かれている。映画のキャッチコピーは『現実対虚構』で、「現実」には「ニッポン」、「虚構」には「ゴジラ」とルビがふられている。
かつてゴジラをテーマにした映画は、仮想現実の世界だった。しかし、『シン・ゴジラ』は日常生活を営む街にゴジラが侵入する拡張現実に思えた。そこに展開される光景が、2011年3月11日に発生した東日本大震災の映像と重なるからだ。大津波の映像をテレビで見たとき、どうしても仮想現実にしか見えなかった。その後、実際に被災地を訪れ、ようやく現実世界と一致したことを覚えている。
今回、『シン・ゴジラ』を観た多くの人は、映画で展開する光景が仮想現実ではなく、拡張現実ではないかと思っただろう。もし東京に直下型大地震が発生したら、ゴジラが破壊し尽くした街の光景は、決して仮想世界ではなくなるからだ。映画の主人公はゴジラではなく、想像を絶する未曽有の出来事に直面した日本社会のなかに生きるわれわれ自身や懸命に対応する社会そのものではないか。
東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故の映像も、最初は仮想現実としか受け止められなかった。未だに避難生活が続く被災地を見れば紛れもない「現実」なのだ。ときに「現実」は人間の想像力の限界を明らかにする。新宿歌舞伎町のビルの上から咆哮するゴジラ*は、人知を超えたカタストロフィーが「虚構」ではなく「現実」であることを思い起こさせるリアルなモニュメントであるように思う。
* 2015年4月に新宿歌舞伎町の旧コマ劇場跡地に建つ超高層ホテル8階テラスに誕生したほぼ原寸大の「ゴジラヘッド」のオブジェ。
(参考)研究員の眼 『「ポケモンGO」と高齢社会(その1)~拡張現実(AR)への期待』 (2016年8月2日)
『ポケモンGO』では、ポケストップで「ルアーモジュール」という道具を使うと30分間ポケモンを引き寄せられる。ルアーモジュールが有効な間、ポケストップには花びらが舞い、ポケモンを求めて多くのプレイヤーが集まってくる。ルアーモジュールが引き寄せるのが、仮想現実のポケモンだけでなく、現実世界の人間であるところが興味深い。
もうひとつの大きな話題が、7月末に公開された映画の『シン・ゴジラ』だ。東京湾に突如出現した巨大不明生物(のちにゴジラと命名)が、首都・東京に上陸するのだ。特撮が駆使され、リアリティあるゴジラの動きや破壊されてゆく巨大都市・東京の姿が精緻に描かれている。映画のキャッチコピーは『現実対虚構』で、「現実」には「ニッポン」、「虚構」には「ゴジラ」とルビがふられている。
かつてゴジラをテーマにした映画は、仮想現実の世界だった。しかし、『シン・ゴジラ』は日常生活を営む街にゴジラが侵入する拡張現実に思えた。そこに展開される光景が、2011年3月11日に発生した東日本大震災の映像と重なるからだ。大津波の映像をテレビで見たとき、どうしても仮想現実にしか見えなかった。その後、実際に被災地を訪れ、ようやく現実世界と一致したことを覚えている。
今回、『シン・ゴジラ』を観た多くの人は、映画で展開する光景が仮想現実ではなく、拡張現実ではないかと思っただろう。もし東京に直下型大地震が発生したら、ゴジラが破壊し尽くした街の光景は、決して仮想世界ではなくなるからだ。映画の主人公はゴジラではなく、想像を絶する未曽有の出来事に直面した日本社会のなかに生きるわれわれ自身や懸命に対応する社会そのものではないか。
東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故の映像も、最初は仮想現実としか受け止められなかった。未だに避難生活が続く被災地を見れば紛れもない「現実」なのだ。ときに「現実」は人間の想像力の限界を明らかにする。新宿歌舞伎町のビルの上から咆哮するゴジラ*は、人知を超えたカタストロフィーが「虚構」ではなく「現実」であることを思い起こさせるリアルなモニュメントであるように思う。
* 2015年4月に新宿歌舞伎町の旧コマ劇場跡地に建つ超高層ホテル8階テラスに誕生したほぼ原寸大の「ゴジラヘッド」のオブジェ。
(参考)研究員の眼 『「ポケモンGO」と高齢社会(その1)~拡張現実(AR)への期待』 (2016年8月2日)
(2016年08月16日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「ポケモンGO」&「シン・ゴジラ」-仮想現実(VR)から拡張現実(AR)へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「ポケモンGO」&「シン・ゴジラ」-仮想現実(VR)から拡張現実(AR)へのレポート Topへ