- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- パンデミックにより、世界の消費者はどう変わったのか-メンタルヘルス悪化、今の保障への不安、デジタルの急速な普及-
パンデミックにより、世界の消費者はどう変わったのか-メンタルヘルス悪化、今の保障への不安、デジタルの急速な普及-
保険研究部 上席研究員 兼 気候変動リサーチセンター 気候変動調査部長 有村 寛
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
スイス再保険は、2022年1月から2月にかけて行った新型コロナウイルス感染症に関する消費者調査の結果(Swiss Re Institute “Swiss Re global COVID-19 consumer survey 2022 Digital touchpoints build physical and mental health resilience”)を2022年6月1日付で公表した。
当調査報告は、昨年、一昨年度に続くものである。昨年までの調査は、アジア太平洋地域を対象としていたが、今回は対象を世界の20市場に広げている。
今回の調査報告書では、調査対象を広げたことに伴い、新興国と先進国を対比するデータが多く見られるようになった他、メンタルヘルスへの影響を大きく取り上げている。
ここでは、当調査報告の概要について紹介したい。なお、当レポートで紹介しているデータは、特に断らない限り、同調査報告に基づくものである 。
■目次
1――はじめに
2――メンタルヘルスの悪化
3――現在の保障に対する不安の高まり
4――デジタルの急速な普及
5――保険加入決定に際しての重要ポイント
6――おわりに
(2022年09月27日「保険・年金フォーカス」)
03-3512-1822
- 【職歴】
1989年 日本生命入社
1990年 ニッセイ基礎研究所 総合研究部
1995年以降、日本生命にて商品開発部、法人営業企画部(商品開発担当)、米国日本生命(出向)、企業保険数理室、ジャパン・アフィニティ・マーケティング(出向)、企業年金G等を経て、2021年 ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月より現職
2023年~ 大阪経済大学経済学部非常勤講師
有村 寛のレポート
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【パンデミックにより、世界の消費者はどう変わったのか-メンタルヘルス悪化、今の保障への不安、デジタルの急速な普及-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
パンデミックにより、世界の消費者はどう変わったのか-メンタルヘルス悪化、今の保障への不安、デジタルの急速な普及-のレポート Topへ










