- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- データで見る保育園待機児童問題-潜在待機児童や地域差を考慮した政策を
データで見る保育園待機児童問題-潜在待機児童や地域差を考慮した政策を

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 「保育園落ちた」ブログを契機に、改めて保育園待機児童問題に対する社会的関心が高まっている。本稿では改めて統計データを用いて待機児童の実態を捉えていく。
- 政府の保育の受け皿拡大計画は当初以上に進行しているが、待機児童は5年ぶりに増加。待機児童の内訳は9割が2歳までの低年齢児で、7割は都市部に集中。
- 待機児童増加の背景には働く女性の増加があり、待機児童の多い南関東や近畿で女性の就業率上昇が目立つ。
- 待機児童問題の主な課題には、(1)政府統計に計上されていない潜在待機児童数の把握、(2)保育園用地の確保、(3)保育士の確保があげられる。保育士不足は特に深刻であり、他業種より低水準にある給与の引き上げをはじめとした処遇改善が検討されている。
- 待機児童の解消を早急に進めるには、需要と供給の量・スピードを合致させるべき。潜在待機児童の把握のほか、保育士の処遇改善にも地域差や雇用形態の特徴を考慮した優先順位付けが重要。さらに今、目の前で困っている家庭の救済措置も必要。
■目次
1――はじめに
2――保育園待機児童問題の現状
1|保育園定員数と利用者数の推移~計画以上に保育量は拡大、
全体では増加傾向で若干定員割れ
2|待機児童数の推移~減少傾向だったが5年ぶり増加
3|年齢別待機児童数~9割は低年齢児、「3歳の壁」も
4|地域別待機児童数~7割は都市部に集中、全国では約16万人の空き
3――女性の就労状況
1|女性の就業率の変化~子育て世代で上昇、南関東や近畿で目立つ
4――待機児童解消の課題
1|潜在待機児童の存在~さらに1.1万人の追加
2|保育園の用地不足~公園・庁舎の活用や小規模保育に期待
3|保育士不足~賃金引上げなどの処遇改善に期待
5――おわりに
1――はじめに
保育園待機児童の実態はどうなっているのか。政府の計画は進んでいるのか。本稿では、保育園待機児童問題について、改めて統計データを用いながら全体像を捉えていく。
1 内閣府「日本再興戦略-Japan is back-(平成25年6月14日)」
2――保育園待機児童問題の現状

まず、全体像を把握するために、認可保育園2の定員数と利用者数の状況を確認する。図1より、両者とも増加傾向にあり、いずれの年も定員数が利用者数をやや上回って推移している。なお、2015年は従来の認可保育所に加え、同年4月に施行された「子ども・子育て支援新制度」3にて新たに位置づけられた「幼保連携型認定こども園」等をあわせた数となっている。
つまり近年、認可保育園の定員数は増加しており、年齢や地域をならして全体で見ると、むしろ若干定員割れをしていることになる。なお、待機児童問題は児童の年齢や地域等による違いが大きいため、次項以降で詳細を述べていきたい。
2 本稿では保育所の類型によらず全体を指す場合は保育園と表現する。
3 従来、未就学児向け施設は保育所と幼稚園が主流だったが、同制度により、認定こども園(幼保連携型、幼稚園型、保育所型、地方裁量型)の普及が図られるほか、新たに地域型保育(家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育)も認可事業となった。

待機児童の内訳を年齢別に見ると、2015年4月では0歳が14.1%、1・2歳が71.8%、3歳以上が14.1%だが、10月では0歳が43.2%(4月より+29.1%pt)、1・2歳が48.8%(△23.0%pt)、3歳以上が7.9%(△6.1%pt)であり、0歳の割合が大幅に上昇する。これは、0歳では生まれ月が遅い場合は生まれ年の翌年度の4月ではなく、年度途中からの利用希望が多いためである。4月と10月では0歳の割合は変わるが、いずれの時点でも0~2歳の低年齢児の占める割合が圧倒的に高い(4月は合計85.9%、10月は合計92.1%)。また、近年、低年齢児の割合は、やや上昇傾向にある。
この背景には定員枠の少ない低年齢児を中心に、保育園利用希望者が増えていることがある。図3より、保育園の利用率は全体的に上昇しているが、1・2歳の上昇幅が比較的大きい。2010年から2015年にかけて、全体では上昇幅が+5.7%ptであるのに対し、1・2歳は+8.5%pt上昇している。なお、少子化は進行しているが、保育園の利用率上昇により保育園の利用者数は増えている。
この現状を踏まえ、政府は「子ども・子育て支援新制度」にて、2歳までを対象とする小規模保育や家庭的保育(保育ママ)等を新たに認可事業とした。つまり、待機児童の大半を占める低年齢児に特化した保育施設を拡充することで、待機児童の解消を図ろうとしている。しかし、これらの児童はいずれ成長していく。依然として3歳以上の待機児童も解消しない中では、3歳からの居場所がなくなる「3歳の壁」が出来ぬよう、3歳以上の保育量もあわせて拡充する必要がある。

待機児童は年齢による違いも大きいが、地域による違いも大きい。都道府県別に待機児童数を色づけした全国待機児童マップを見ると(図4)、待機児童のほぼいない白色の地域が半数の一方、東京を中心とした首都圏や大阪を中心とした近畿圏、札幌市をはじめとした政令指定都市を含む地域では待機児童が多い傾向がある。
また、都市部(首都圏や近畿圏、政令指定都市等)とそれ以外の地域の待機児童数を比較すると(表2)、都市部が待機児童の実に7割以上を占めている。
なお、保育園の定員数から利用者数を差し引いた数を仮に「保育園の空き」とすると4、全国では約16万人分の空きがある。つまり、4.5万人の待機児童に対して、全国では3倍以上の空席があることになる。
4 分かりやすさのため、単純に定員数から利用者数を差し引いたが、実際は年齢ごとの定員数を考慮する必要がある。
(2016年05月11日「基礎研レター」)

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/24 | パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/18 | 家計消費の動向(~2024年12月)-物価高でメリハリ傾向が強まるが、全体では緩やかに改善傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 少子化とランドセル市場-2024年はやや縮小するも、10年前と比べて2割増 | 久我 尚子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【データで見る保育園待機児童問題-潜在待機児童や地域差を考慮した政策を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
データで見る保育園待機児童問題-潜在待機児童や地域差を考慮した政策をのレポート Topへ