- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 格差・貧困
格差・貧困
資産、雇用、教育、地域、世代、男女、健康といった様々な格差に関する現状を分析し、格差是正に向けた提言を行行います。
年度で絞り込む
-
2020年01月30日
国の破産も招きかねない韓国における家計債務の実態
韓国における家計債務が継続的に増加している。2019年第3四半期末の家計債務総額は1573兆ウォンで、前年同期比で3.9%増加した。韓国における家計債務が増加している理由としては、(1)低金利が長期間続いたこと、(...
-
2020年01月14日
生活保護と医療・介護-被保護者の医療アクセスはどのように制限されているか?
近年、生活保護の受給が高水準で推移している。生活保護受給者にとって、病気や要介護状態になったときの医療扶助や介護扶助は、健康的な生活を維持するための重要な要素となる。本稿では、生活保護と医療・介護の状況について、み...
-
コラム2019年12月26日
エンタメ狂の独り言-アメリカの良心はセサミストリートへ続く
2019年11月10日、セサミストリートが放送開始から50年を迎えた。セサミストリートと言えばユニークで愛くるしいモンスターが出演するアメリカの教育番組である。同番組は放送開始当初からアメリカの抱える諸課題に向き合...
-
コラム2019年11月15日
鬱憤社会、韓国:なぜ若者は鬱憤を感じることになったのか?
最近、韓国では「鬱憤(embitterment)」に関連した調査結果が公表され、社会の注目を集めている。日本国語大辞典では、鬱憤を「内にこもりつもった怒りや不満、晴れないうらみ、不平、不満の気持ちが心にこもってつも...
-
2019年11月11日
人口減少社会データ解説「なぜ東京都の子ども人口だけが増加するのか」(下)-女性人口を東京へ一体なにが引き寄せるのか
人口減少社会データ解説「なぜ東京都の子ども人口だけが増加するのか」は3回シリーズで、少子化が叫ばれる日本において、東京都だけが子ども人口を20年以上増加させ続けている理由を計量分析結果によって説明することを目的とし...
-
コラム2019年07月24日
年金を通して夫婦を考える(2)-共働きだから安心という誤解
40年間厚生年金に加入する夫と40年間専業主婦の妻がいる世帯を前提に、中長期的に公的年金だけで期待できる生活水準を、極力客観的に分析してみた。その分析によると、夫婦が共に生存している期間に限れば、大部分の世帯は相対...
-
コラム2019年07月17日
年金を通して夫婦を考える(1)-パートナーってありがたい
「公的年金だけでは生活できないってことですか?」これは、2か月前に公表した退職前の生活水準を維持するための必要資産額を年収別に試算した筆者のレポートに対し、数多く寄せられた質問である。筆者が推計した必要資産額は、退...
-
2019年07月16日
人口減少社会データ解説「なぜ東京都の子ども人口だけが増加するのか」(中)-女性人口エリアシャッフル、その9割を東京グループが吸収-
当シリーズレポートの(上)では、都道府県ごとの次世代人口育成(子ども人口増減)に都道府県出生率はもはや相関を持つことが出来ず、社会流出入によって生じる女性の社会人口(母親候補人口)の純増減が強い相関をもっている状況...
-
2019年07月16日
韓国でも外国人労働者が増加傾向-外国人労働者増加のきっかけとなった雇用許可制の現状と課題を探る
韓国では最近、少子高齢化による生産年齢人口の減少に対する対策の一つとして外国人労働者を受け入れようとする動きが広がっている。韓国における在留外国人数は2013年の157.6万人から2016年には204.9万人まで増...
-
2019年07月12日
平成における消費者の変容
平成から令和へ元号が変わり、新時代が始まった。三十年余り続いた平成時代の間に、消費者の暮らしや価値観は大きく変わり、消費行動の土台が変化した。そして、この変化は令和でも続くものが多い。平成時代の大きな変化には、「家...
関連カテゴリ
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
井出 真吾
投資家置き去りの東証プライム市場-真の「プライム企業」とは
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
金 明中
2020・2021年度特別調査 「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
久我 尚子
サステナビリティに関する意識と消費行動(2)-経済的なゆとり、人生の充足感があるほど積極的
【消費者行動】 -
中村 亮一
13日の金曜日は毎年必ず現れるってこと知っていますか-全ての曜日と日付の組み合わせが毎年必ず現れます-
【保険会計・計理】 -
矢嶋 康次
分配重視が薄れた骨太の方針~勝負は参院選後「黄金の3年」
【金融・為替】 -
伊藤 さゆり
西側vsロシア-勝者なき消耗戦
【欧州経済】
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
格差・貧困のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
格差・貧困のレポート Topへ