- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
1999年07月01日
日本人はなぜ豊かになれないか
統計で見る限り日本人は世界で最も豊かな国民の一つのはずだ。各国比較には所得をドル換算する必要が... -
1999年07月01日
99年度の世界の自動車需要展望
■intrduction日本の自動車市場見通し99年度の日本の国内市場は、内需(国内販売)に一... -
1999年07月01日
年金制度改正と個人の生涯所得
■要旨(1)若年層を中心に老後の生活に対する不安感が高まっている。この背景には賃金上昇率が低下... -
1999年07月01日
予想のズレと経済活動
経済活動において、将来に対する予想(期待)は重要な役割を果たす。消費者の消費・貯蓄行動や企業の... -
1999年07月01日
米国のIRA(個人退職勘定)
米国では、企業年金制度以外に、IRAと呼ばれる制度がある。わが国での知名度は401(k)プラン... -
1999年07月01日
アセット・アロケーションの重要性とリバランス(下)
前回は、基本アロケーションが長期投資のリターンに与える影響を分析し、政策アセット・アロケーショ... -
1999年07月01日
株式現物拠出の条件と効果(上)
退職給付に関する新会計基準が2000年度から導入されるのに備え、企業が保有する現物株を拠出でき... -
1999年07月01日
年金基金の「自己責任原則」再考
巷間、「自己責任原則」という言葉が、「グローバル・スタンダード」とセットで喧伝されている。そう... -
1999年06月25日
株主構成とコーポレート・ガバナンス
わが国には、「持合などによる株式の安定保有」という特徴的な株式保有構造があり、コーポレート・... -
1999年06月25日
機関投資家によるコーポレート・ガバナンス
わが国の金融機関は、株主として有数の地位を占めている。株式分布状況調査(全国証券取引所協議会...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ