- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【9/19-9/25発行分】
2023年09月26日
新着レポート本数:18本
▼研究員の眼
☆『アレ』で伝わるコミュニケーション
-阪神タイガースの『アレ』が意味するもの-
☆遮音性に対する高い不満度、日中住宅の共通問題
☆ラマスワミ氏に注目
-米国共和党の新星となるか-
☆ハロウィンジャンボの楽しみ2023
-一攫千金のドキドキ感か、100万円以上当せんのワクワク感か
☆補助金政策の問題点
~高所得者ほど負担軽減額が大きくなる~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(9月調査)予測
~大企業製造業の業況判断DIは1ポイント上昇の6と予想、価格転嫁の勢いや資金繰りに注目
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆終わりが見えない円安の行方
~マーケット・カルテ10月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆「日本仕様のジョブ型雇用」とは何なのか(2)
-先行事例から見る実態と特徴-
☆モバイル・エコシステムにおける競争
-デジタル市場競争会議の最終報告の公表
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ビジネスと人権に中小企業が取組む意義
-取組みの加速に必要なもの
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州大手保険グループの2022年上期末SCR比率の状況について(3)
-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(資本取引等)-
☆タイの生命保険市場(2022年版)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆英国金融政策(9月MPC)
-21年11月以来となる政策金利据え置きを決定
☆消費者物価(全国23年8月)
-コアCPI上昇率は9月に3%を割り込んだ後、23年度中は2%台で推移する見込み
☆米FOMC(23年9月)
-予想通り、政策金利を据え置き。引き続き、年内の追加利上げを示唆
☆資金循環統計(23年4-6月期)
~個人金融資産は2115兆円と急増し過去最高を大幅更新、家計の資金不足は解消
☆米住宅着工・許可件数(23年8月)
-前月比で着工件数は市場予想を大幅に下回った一方、許可件数は市場予想を大幅に上回った
☆貿易統計23年8月
-景気停滞に政治問題が加わり、中国向け輸出が低迷
☆『アレ』で伝わるコミュニケーション
-阪神タイガースの『アレ』が意味するもの-
☆遮音性に対する高い不満度、日中住宅の共通問題
☆ラマスワミ氏に注目
-米国共和党の新星となるか-
☆ハロウィンジャンボの楽しみ2023
-一攫千金のドキドキ感か、100万円以上当せんのワクワク感か
☆補助金政策の問題点
~高所得者ほど負担軽減額が大きくなる~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(9月調査)予測
~大企業製造業の業況判断DIは1ポイント上昇の6と予想、価格転嫁の勢いや資金繰りに注目
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆終わりが見えない円安の行方
~マーケット・カルテ10月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆「日本仕様のジョブ型雇用」とは何なのか(2)
-先行事例から見る実態と特徴-
☆モバイル・エコシステムにおける競争
-デジタル市場競争会議の最終報告の公表
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆ビジネスと人権に中小企業が取組む意義
-取組みの加速に必要なもの
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州大手保険グループの2022年上期末SCR比率の状況について(3)
-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(資本取引等)-
☆タイの生命保険市場(2022年版)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆英国金融政策(9月MPC)
-21年11月以来となる政策金利据え置きを決定
☆消費者物価(全国23年8月)
-コアCPI上昇率は9月に3%を割り込んだ後、23年度中は2%台で推移する見込み
☆米FOMC(23年9月)
-予想通り、政策金利を据え置き。引き続き、年内の追加利上げを示唆
☆資金循環統計(23年4-6月期)
~個人金融資産は2115兆円と急増し過去最高を大幅更新、家計の資金不足は解消
☆米住宅着工・許可件数(23年8月)
-前月比で着工件数は市場予想を大幅に下回った一方、許可件数は市場予想を大幅に上回った
☆貿易統計23年8月
-景気停滞に政治問題が加わり、中国向け輸出が低迷
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
住宅ローンの固定金利利用率、アメリカが9割超に対して日本は1割未満にとどまる
~日本では低金利が続いていたからなのか~
No.2
収まらない円安、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ9月号
No.3
【少子化社会データ詳説】日本の未婚化を正しく解釈する
-若者の希望と違った応援議論はなぜおこるのか
No.4
シングル高齢者の増加とその経済状況
~未婚男性と離別女性が最も厳しい
No.5
2023・2024年度経済見通し(23年8月)
No.6
米国経済の見通し
-年末から来年にかけて大幅な景気減速も景気後退は回避される見通し
No.7
中国経済の見通し
-2023年は前年比5.0%増、24年は同4.5%増。下振れリスクには要注意
No.8
日本株に待ち受ける試練
~日経平均3万円割れも~
No.9
令和5年全国将来推計人口値を用いた全国認知症推計(全国版)
-65歳以上の高齢者層がピークとなる2040年には46.3%が認知症の可能性、共生社会の実現を-
No.10
2023・2024年度経済見通し
-23年4-6月期GDP2次速報後改定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
住宅ローンの固定金利利用率、アメリカが9割超に対して日本は1割未満にとどまる
~日本では低金利が続いていたからなのか~
No.2
収まらない円安、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ9月号
No.3
【少子化社会データ詳説】日本の未婚化を正しく解釈する
-若者の希望と違った応援議論はなぜおこるのか
No.4
シングル高齢者の増加とその経済状況
~未婚男性と離別女性が最も厳しい
No.5
2023・2024年度経済見通し(23年8月)
No.6
米国経済の見通し
-年末から来年にかけて大幅な景気減速も景気後退は回避される見通し
No.7
中国経済の見通し
-2023年は前年比5.0%増、24年は同4.5%増。下振れリスクには要注意
No.8
日本株に待ち受ける試練
~日経平均3万円割れも~
No.9
令和5年全国将来推計人口値を用いた全国認知症推計(全国版)
-65歳以上の高齢者層がピークとなる2040年には46.3%が認知症の可能性、共生社会の実現を-
No.10
2023・2024年度経済見通し
-23年4-6月期GDP2次速報後改定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年09月26日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【9/19-9/25発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【9/19-9/25発行分】のレポート Topへ