- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【9/6~9/12】:住宅ローン利用者は金利上昇に対してどのように備えるべきか
2022年09月13日
    先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:25本
                                            ▼研究員の眼
 
☆長生き応援「未来年表」と「Wish List」の薦め
 
☆個人が8月下旬の株価下落時に買い越し
~2022年8月投資部門別売買動向~
 
☆都道府県の合計特殊出生率、少子化度合いと「無相関」
-自治体少子化政策の誤りに迫る-
 
☆若年層へのハラスメント社会の危機
-人口動態が示すアンコンシャス・バイアスの影-
 
☆金融ジェロントロジーの動向
~これからの取組視点
 
☆外株アクティブはこれからどうなる?
~2022年8月の投信動向~
 
☆セカンドライフの空洞化問題(5)-残された課題と求められる対策
~II層シニアの生涯現役づくり支援の必要性~
 
☆悪くない金融庁のNISA拡充要望
~バランスが良い一本化だが懸念も~
 
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
 
☆米国経済の見通し
-メインシナリオは景気後退回避も、FRBによる金融引き締めから高まる景気後退リスク
 
☆2022・2023年度経済見通し
-22年4-6月期GDP2次速報後改定
 
-----------------------------------
▼基礎研ポート
 
☆「みなし入院」に対する入院給付金、支払対象見直しへ
-どう見直され、いつの診断まで支払われるのか-いつまで請求できるのか-
 
☆気候変動指数化の海外事例
-日本版の気候指数を試しに作成してみると…
 
☆企業主導のSDGs祭りから国民主役のESG投資へ
 
-----------------------------------
▼基礎研レター
 
☆青い世界に注目してみよう
-ブルーボンドやブルーカーボンって何?
 
☆気候変動とメンタルヘルス
-こころの健康の維持には、どのような対処が必要か?
 
-----------------------------------
▼不動産投資ポート
 
☆わが国の不動産投資市場規模(2022年)
~「収益不動産」の資産規模は約275.5兆円(前回比+3.2兆円)。前回調査から「オフィス」・
「賃貸住宅」・「物流施設」が拡大する一方、「商業施設」・「ホテル」は縮小
 
☆成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2022年上期)
-「オフィス拡張移転DI」の動向
 
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
 
☆ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)
-BaFinの2021年Annual Reportより(生命保険会社の監督及び業績等の状況)-
 
☆2022年10月から厚生年金の対象者が3方面で拡大
~年金改革ウォッチ 2022年9月号
 
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
 
☆米雇用統計(22年8月)
-雇用者数は堅調に増加、労働供給にも回復の兆し
 
☆ブラジルGDP(2022年4-6月期)
-内需がけん引役となり高成長を記録
 
☆ユーロ圏失業率(2022年7月)
-低失業率だが、横ばいでの推移が続く
 
☆宿泊旅行統計調査2022年7月
~日本人延べ宿泊者数、客室稼働率の回復は足踏み
 
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年8月)
-FRBのタカ派姿勢で8月はドル高・株安
 
☆法人企業統計22年4-6月期
-経常利益(季節調整値)は過去最高水準を更新
 
☆ユーロ圏消費者物価(22年8月)
-総合指数は9%を超える伸び率を記録
 
☆鉱工業生産22年7月
-自動車が2ヵ月連続の大幅増産
 
☆雇用関連統計22年7月
-労働需給の改善が続くが、休業者の増加は懸念材料
 
                                    
            ☆長生き応援「未来年表」と「Wish List」の薦め
☆個人が8月下旬の株価下落時に買い越し
~2022年8月投資部門別売買動向~
☆都道府県の合計特殊出生率、少子化度合いと「無相関」
-自治体少子化政策の誤りに迫る-
☆若年層へのハラスメント社会の危機
-人口動態が示すアンコンシャス・バイアスの影-
☆金融ジェロントロジーの動向
~これからの取組視点
☆外株アクティブはこれからどうなる?
~2022年8月の投信動向~
☆セカンドライフの空洞化問題(5)-残された課題と求められる対策
~II層シニアの生涯現役づくり支援の必要性~
☆悪くない金融庁のNISA拡充要望
~バランスが良い一本化だが懸念も~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米国経済の見通し
-メインシナリオは景気後退回避も、FRBによる金融引き締めから高まる景気後退リスク
☆2022・2023年度経済見通し
-22年4-6月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼基礎研ポート
☆「みなし入院」に対する入院給付金、支払対象見直しへ
-どう見直され、いつの診断まで支払われるのか-いつまで請求できるのか-
☆気候変動指数化の海外事例
-日本版の気候指数を試しに作成してみると…
☆企業主導のSDGs祭りから国民主役のESG投資へ
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆青い世界に注目してみよう
-ブルーボンドやブルーカーボンって何?
☆気候変動とメンタルヘルス
-こころの健康の維持には、どのような対処が必要か?
-----------------------------------
▼不動産投資ポート
☆わが国の不動産投資市場規模(2022年)
~「収益不動産」の資産規模は約275.5兆円(前回比+3.2兆円)。前回調査から「オフィス」・
「賃貸住宅」・「物流施設」が拡大する一方、「商業施設」・「ホテル」は縮小
☆成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2022年上期)
-「オフィス拡張移転DI」の動向
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)
-BaFinの2021年Annual Reportより(生命保険会社の監督及び業績等の状況)-
☆2022年10月から厚生年金の対象者が3方面で拡大
~年金改革ウォッチ 2022年9月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米雇用統計(22年8月)
-雇用者数は堅調に増加、労働供給にも回復の兆し
☆ブラジルGDP(2022年4-6月期)
-内需がけん引役となり高成長を記録
☆ユーロ圏失業率(2022年7月)
-低失業率だが、横ばいでの推移が続く
☆宿泊旅行統計調査2022年7月
~日本人延べ宿泊者数、客室稼働率の回復は足踏み
☆世界各国の市場動向・金融政策(2022年8月)
-FRBのタカ派姿勢で8月はドル高・株安
☆法人企業統計22年4-6月期
-経常利益(季節調整値)は過去最高水準を更新
☆ユーロ圏消費者物価(22年8月)
-総合指数は9%を超える伸び率を記録
☆鉱工業生産22年7月
-自動車が2ヵ月連続の大幅増産
☆雇用関連統計22年7月
-労働需給の改善が続くが、休業者の増加は懸念材料
先週のアクセスランキング(5位~1位)
                                            No.5
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
 
No.4
原油価格100ドル割れは続くか?
~不透明感が増す原油相場
 
No.3
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
 
No.2
円安が急反転、今後の行方はどうなるか?
 
No.1
住宅ローン利用者は金利上昇に対してどのように備えるべきか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
            円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.4
原油価格100ドル割れは続くか?
~不透明感が増す原油相場
No.3
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
No.2
円安が急反転、今後の行方はどうなるか?
No.1
住宅ローン利用者は金利上昇に対してどのように備えるべきか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年09月13日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【8/30~9/5】:老後のための2,000万円をどうやって確保するか-目標金額の2,000万円を超えたら、何をすべきか
- 今週のレポート・コラムまとめ【8/23~8/29】:円安が急反転、今後の行方はどうなるか?
- 今週のレポート・コラムまとめ【8/16~8/22】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【8/9~8/15】:2021年 都道府県・人口動態解説(下)-男女移動純減差が示す「ニッポン労働市場の大きな課題」
- 今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【今週のレポート・コラムまとめ【9/6~9/12】:住宅ローン利用者は金利上昇に対してどのように備えるべきか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【9/6~9/12】:住宅ローン利用者は金利上昇に対してどのように備えるべきかのレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
             
					


