新着レポート
-
2009年01月07日
米ISM指数は、製造業続落の半面、非製造業は持ち直しの動き
■見出し・製造業指数は32.4と続落するも、非製造業指数は40.6に上昇・製造業各指数では、主... -
コラム2009年01月01日
SR(社会的責任)時代の到来-ISO26000の国際標準化に向けて進む検討
現在、国際標準化機構(International Organization for Standard... -
2009年01月01日
市場激変下の年金運用
1990年代以降、株式市場は何度か大幅な下落局面を経験してきた。しかし、今回の下落は、国内株式... -
2009年01月01日
不動産市況アンケートにみる市場見通しと回復の条件
不動産市況アンケート(2008年10月実施)によると、現在の景況感について「悪い」・「やや悪い... -
2009年01月01日
社会的責任投資(1)-SRIの担い手、欧米は機関投資家・日本は個人投資家
SRIのSはSocialからSustainableへと変化し、従来型の「社会的責任投資」から「... -
2009年01月01日
社会保障と経済成長
社会保障はこれまで困った人々を助けるために存在してきたが、これ以外にも様々な効果があると考える... -
2008年12月26日
金融リテラシー計測に関する試論と考察 -生命保険知識の分析から-
金融サービスの利用に限らず、様々な消費経験の積み重ねにより、人々は消費者として「成熟化」しつつ... -
2008年12月26日
30~40代が想定する主観的な将来所得や公的年金収入の傾向
1現在の日本の家計は、諸外国に比べてリスク資産の保有が少なく、効率的な資産形成が行えていない可... -
2008年12月26日
知的障がい者の経済的自立を目指す取組 -障がい者が売れる商品を生み出すためのケーススタディ-
1平成18年から施行された障害者自立支援法は、障がい者種別毎に分けられていたサービスを一体化す... -
2008年12月26日
雇用・賃金統計08年11月~現金給与総額が大幅に減少
■見出し・失業率は3ヵ月ぶりに上昇・有効求人倍率は10ヵ月連続で低下・現金給与総額が11ヵ月ぶ... -
2008年12月26日
消費者物価(全国08年11月)~コアCPI上昇率は09年度入り後マイナスへ
■見出し・コアCPI上昇率は0.9ポイントの急縮小・コアCPI上昇率は09年度入り後、マイナス...斎藤 太郎
経済研究部
-
2008年12月26日
鉱工業生産08年11月~10-12月期は過去最大の減産幅に
■見出し・在庫率が急上昇・10-12月期は過去最大の減産幅に■introduction経済産業...斎藤 太郎
経済研究部
-
2008年12月26日
貯蓄非保有世帯増加の要因
「家計の金融行動に関する世論調査」(金融広報中央委員会)によれば、2008年の「貯蓄を保有して... -
2008年12月26日
不動産投資市場回復の見通し
世界規模の金融資本市場の大混乱は、J-REITや私募ファンドなど日本の不動産投資市場にも大きな... -
2008年12月26日
制度の発展過程から見た日本と韓国の医療保険制度
日本と韓国の医療保険制度は、社会保険方式という同じ母体から出発しているものの、両国の経済・政治...金 明中
生活研究部
-
2008年12月26日
医療特区再考について
■目次1--------はじめに2--------却下された外国人医師招聘の要望3------... -
2008年12月26日
新たな「日本的経営」構築のとき
日本企業は、90年代初頭の資産バブル崩壊以降、「失われた15年(あるいは10年)」と呼ばれた構... -
2008年12月26日
2008~2010年度経済見通し
日本経済は2007年末頃をピークに景気後退局面入りしている。実質GDP成長率は2008年4-6...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2008年12月25日
日中韓で新しい社会保障制度の世界モデルを
日中韓3ヶ国は過去から現在に至るまで政治・経済・文化面における共通点が多く、お互いの制度に影響... -
2008年12月24日
貿易統計08年11月~輸出の記録的な落ち込みから貿易赤字が継続
■見出し・貿易収支(季節調整値)は4ヵ月連続の赤字・米国、EU、アジア向け輸出がいずれも前年比... -
2008年12月19日
10月に続き0.2%利下げを実施:長期国債買入増額、CP買取実施も決定
■見出し・10月に続き0.2%の利下げを実施:・どうしても比較してしまう評価軸「対FRB」:為... -
2008年12月19日
景気後退と経済見通しの下方修正
2008年7-9月期のGDP2次速報を受けて、民間調査機関が発表した経済見通しによれば、実質G... -
2008年12月17日
90年前半以来の日米政策金利逆転:円高と日銀の金融政策
■見出し・FRBは実質ゼロ金利政策へ :90年前半以来の日米政策金利逆転・日銀の政策決定会合 :ゼ... -
2008年12月16日
08年7-9月期資金循環統計:前年比で過去最大の落ち込み
■見出し・個人金融資産残高: 前年比で過去最大の落ち込み・フローの動き(時価除き) : 安全回避のト...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2008年12月15日
12月調査短観~歴史的悪化だが、まだ現実の悪化を追いきれていない面も
12月短観は仕入れ価格判断DIが大きく低下した以外は、良いところなし。10月以降マクロ経済指標... -
コラム2008年12月12日
オバマ次期米大統領の文化政策-グローバル経済の中で勝ち抜くために芸術教育へ再投資を
先日参加した(社)企業メセナ協議会の研究部会で、次期米大統領バラク・オバマの文化政策に関するマ... -
2008年12月12日
欧州経済見通し~深刻な景気後退に政策総動員で対応
< ユーロ圏 : 009年マイナス0.8%、2010年0.6% >08年4~6月期に始まったユ... -
2008年12月12日
米国経済見通し~デフレ懸念強く、マイナス成長持続へ
<米国経済の見通し>全米経済研究所(NBER)は、昨年12月のリセッション入りを判定した。米国... -
コラム2008年12月10日
第三者割当増資、何が問題か
新聞報道によれば、法務省が第三者割当増資の法的規制の検討を開始したとのことである。第三者割当増... -
2008年12月10日
2008~2010年度経済見通し~08年7-9月期GDP2次速報後改定
<実質成長率:2008年度▲0.9%、2009年度▲0.8%、2010年度0.8%を予想>20...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る