- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 30~40代が想定する主観的な将来所得や公的年金収入の傾向
30~40代が想定する主観的な将来所得や公的年金収入の傾向

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
北村 智紀
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1
現在の日本の家計は、諸外国に比べてリスク資産の保有が少なく、効率的な資産形成が行えていない可能性がある。
2
家計の資産選択に関する先行研究では、家計が平均的な賃金カーブや公的年金制度を十分に理解しているとの前提に立った上で、生涯収入を考慮して現在の資産配分の決定要因を検証している。しかし、昨今の雇用の不安定化や年金不信を考慮すると、家計は、先行研究が仮定するよりも悲観的な推計値をもとに意思決定している可能性がある。
3
本稿では、先行研究が家計の資産配分決定への影響が大きいと指摘する将来所得と公的年金収入に注目した。具体的には、独自のアンケート調査によってこれら2つの主観的な推計値を調査し、客観的な推計値との乖離について分析した。
4
その結果、将来所得の現在価値である(狭義)人的資本では、主観的な推計値と客観的な推計値に大きな乖離がなかったが、公的年金収入の現在価値である公的年金資産では乖離にばらつきがあり、主観的な推計値が客観的な推計値を下回る傾向が見られた。そのため、先行研究における分析では、資産選択の前提が適切でない可能性がある。
5
公的年金については、2009年から「ねんきん定期便」がスタートし、国民1人1人に年金の見込額が通知される予定である。本稿は同制度スタート前の状況を調査した結果であるが、制度開始後の状況を調査し、資産選択との関係やその変化を明らかにすることを今後の課題としたい。
(2008年12月26日「ニッセイ基礎研所報」)

北村 智紀
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【30~40代が想定する主観的な将来所得や公的年金収入の傾向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
30~40代が想定する主観的な将来所得や公的年金収入の傾向のレポート Topへ