- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 30~40代が想定する主観的な将来所得や公的年金収入の傾向
30~40代が想定する主観的な将来所得や公的年金収入の傾向
保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
北村 智紀
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1
現在の日本の家計は、諸外国に比べてリスク資産の保有が少なく、効率的な資産形成が行えていない可能性がある。
2
家計の資産選択に関する先行研究では、家計が平均的な賃金カーブや公的年金制度を十分に理解しているとの前提に立った上で、生涯収入を考慮して現在の資産配分の決定要因を検証している。しかし、昨今の雇用の不安定化や年金不信を考慮すると、家計は、先行研究が仮定するよりも悲観的な推計値をもとに意思決定している可能性がある。
3
本稿では、先行研究が家計の資産配分決定への影響が大きいと指摘する将来所得と公的年金収入に注目した。具体的には、独自のアンケート調査によってこれら2つの主観的な推計値を調査し、客観的な推計値との乖離について分析した。
4
その結果、将来所得の現在価値である(狭義)人的資本では、主観的な推計値と客観的な推計値に大きな乖離がなかったが、公的年金収入の現在価値である公的年金資産では乖離にばらつきがあり、主観的な推計値が客観的な推計値を下回る傾向が見られた。そのため、先行研究における分析では、資産選択の前提が適切でない可能性がある。
5
公的年金については、2009年から「ねんきん定期便」がスタートし、国民1人1人に年金の見込額が通知される予定である。本稿は同制度スタート前の状況を調査した結果であるが、制度開始後の状況を調査し、資産選択との関係やその変化を明らかにすることを今後の課題としたい。
(2008年12月26日「ニッセイ基礎研所報」)
北村 智紀
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【30~40代が想定する主観的な将来所得や公的年金収入の傾向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
30~40代が想定する主観的な将来所得や公的年金収入の傾向のレポート Topへ










