新着レポート
-
2009年02月25日
貿易統計09年1月~輸出額が前年比ほぼ半減
■見出し・輸出額が前年比ほぼ半減・米国向け自動車輸出は前年比8割減■introduction財... -
2009年02月25日
日本におけるCSRの系譜と現状
■要旨1.CSR(企業の社会的責任)の概念自体は新しいものではない。実は、日本には50年の歴史... -
2009年02月25日
景気後退と経済見通しの下方修正
■要旨1.2008年7-9月期のGDP2 次速報を受けて、民間調査機関が発表した経済見通しによれ...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年02月25日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査
■調査結果要旨I.景気動向1.企業の景況感は大幅に悪化、先行きについても当面悪化が続くと見られ... -
2009年02月25日
学習費の7割は、塾や習い事
理想の子どもの数はありながらも現実はそれに満たない理由として、「出生動向基本調査」(国立社会保... -
2009年02月25日
利益調整に着目した株式投資手法の提案
ディスクローズ制度の重要性の高まりと経営者責任が厳しく問われる流れの中で、経営者による利益調整... -
2009年02月25日
雇用の非正規化が雇用調整に及ぼす影響
景気の急速な悪化を受けて、失業率の大幅上昇は不可避とみられるが、雇用の非正規化が進んでいるため... -
2009年02月25日
独仏英の郵政事業体による保険関連業務
独仏英の郵政事業体は、近年、それぞれが独自の形態で保険関連業務への取組を進めてきている。民間保... -
2009年02月25日
介護報酬プラス改定は何を変えるか
■目次1--------はじめに2--------“プラス改定”の意味3--------大事な... -
2009年02月25日
金融危機後の世界経済と日本の選択
米国や欧州経済が不振となっても新興国経済が世界を牽引するというデカップリング論が間違いであった... -
コラム2009年02月24日
基礎年金が大幅に下落 ~ H21財政検証結果を読む
2月23日、平成21年の厚生年金と国民年金の財政検証結果が公表された。財政検証とは、少なくとも... -
2009年02月20日
米経済再生に向け、政策対応急ぐオバマ新政権
<米国経済動向とオバマ政権の経済政策>10-12月期の実質GDP(速報値)は、前期比年率▲3.... -
2009年02月19日
企業金融支援の拡充:社債買入れ、上限1兆円・A格以上
■introduction・企業金融支援の拡充: 社債買入れ、上限1兆円・A格以上日銀は18,1... -
2009年02月18日
2009・2010年度経済見通し~戦後最悪の景気後退に
<実質成長率:2008年度▲2.9%、2009年度▲3.9%、2010年度0.8%を予想>20... -
コラム2009年02月17日
保護主義防止に日本がなすべきこと~G7を終えて
2月13、14日にローマで開催されたG7では、保護主義的な政策の回避へ引き続き努力することで合... -
コラム2009年02月16日
「全国的な学力テスト」の結果から見えること -子どもの学力を培い、支えるもの
平成19年度から実施されている「全国的な学力テスト」(正式には「全国学力・学習状況調査」)につ... -
2009年02月16日
ローマG7(2/14):共同声明では政策総動員、保護主義排除をコミット
■introduction・オバマ政権にとって初めてのG77カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7... -
2009年02月16日
QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比▲3.3%(年率▲12.7%)~約35年ぶりの大幅マイナス成長
2008年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比▲3.3%(年率換算▲12.7%)と3四半... -
2009年02月13日
金融危機下のユーロとポンド
欧州では、統合の進展で相互補完型の関係緊密化が進んでいたため、相互に悪影響を及ぼし合って、揃っ... -
コラム2009年02月06日
「クローン技術」の投資ビジネスへの応用 ~ヘッジファンドの末路~
「クローン技術」と聞くと、クローン羊やクローン牛を思い出す人も多いだろう。「クローン」とは、「... -
2009年02月06日
2月BOE金融政策委員会:1.0%に利下げ。過去最低水準を更新
■見出し・政策金利は1%に・前回MPC後、第2弾の金融安定化策が公表、金融不安は燻り、財政悪化... -
2009年02月06日
2月ECB政策理事会: 2%で据え置き、3月利下げを事実上予告
■見出し・予告どおりの据え置き決定・多くの材料が景気の急激な冷え込みとインフレ圧力の緩和を裏付...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2009年02月06日
金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動き
保護主義の流れがさらに強まりそうだ。最新のIMFの世界経済見通しでは新興国の成長鈍化がさらに明... -
2009年02月03日
金融機関保有株式買入れ再開:買入総額1兆円、2010年4月までの時限措置
■introduction・金融機関保有株式の買い入れを約4年半ぶりに再開日銀は3日に開催した... -
コラム2009年02月02日
茶の道と企業経営 ~危機の時こそ肝に銘じたい経営者の志と消費者の責任~
日に日に不況の深刻度は高まり、工場閉鎖、減産、人員カットと、企業の存亡をかけた取組みが新聞紙面... -
2009年02月02日
米10-12月期GDPは年率▲3.8%と26年ぶりの大幅減少
■見出し・主要内需項目が総崩れの中、在庫変動がGDPのマイナス幅を縮小:10-12月期GDPの... -
2009年02月02日
日本株投資戦略 ~外国人売買が投資指標の有効性に影響~
日本市場で長い間有効であった主要な投資指標(PER など)の効果が、2007年夏以降に薄れている... -
2009年02月02日
社会的責任投資(2)-SRIを採用し始めた日本の年金基金
これまで日本の年金基金はSRIとは無縁の存在であり、運用の結果が環境や社会へ及ぼす影響を考える... -
2009年02月02日
市場激変下の年金運用(2)
2007年後半以降の市場混乱の中で、企業年金の運用責任者がもっとも悩んでいるのは、ポートフォリ... -
2009年02月02日
新しい「5年に1度の年」到来
今年は、5年に1度実施される公的年金の財政検証の年である。従来は財政再計算と呼ばれ、保険料の変...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る