新着レポート
-
コラム2009年07月24日
深刻化する中国の公害問題と日本の果たすべき役割
私が子供の頃は多摩川も清流でした。父に連れられて魚釣りによく出かけたものです。ある時、いつもの... -
2009年07月24日
小売販売の動向と少子高齢化による今後の消費支出
少子高齢化の進展は、小売販売にどのような影響を及ぼすのであろうか。本稿では、世帯構成の変化とい... -
2009年07月24日
増加する生活保護世帯
世帯総数に占める高年齢層の割合が高まったこと、及び当該世帯が受給する公的年金の実質的減少によっ... -
2009年07月24日
オーストラリアの年金制度について
オーストラリアの年金制度は、最低生活保障機能を備えた資力調査前提の税方式の老齢年金と、個人持分... -
2009年07月24日
米国の株価指数連動型年金の動向
米国では定額年金と変額年金の中間的な性格を有する株価指数連動型年金が近年成長を遂げている。この... -
2009年07月24日
新型インフルエンザと企業のリスク管理
■目次1--------想定外、想定内の出来事2--------試されたBCP(事業継続計画)... -
2009年07月24日
企業業績悪化とCSR
CSR(企業の社会的責任:Corporate Social Responsibility)は、サブ... -
2009年07月24日
CDS市場は正常化したのか?
2008年9月のリーマンショック以来、企業の債務不履行を対象にしたCDS(Credit Defa... -
2009年07月24日
創造産業の潮流(2)
創造産業が注目されるようになって久しい。本稿では2003年11月号でも分析を行った日本の創造産... -
2009年07月24日
雇用、設備投資の回復に必要な生産の水準
景気はすでに回復局面に入っているが、現時点では裾野の広がりに欠けるものとなっている。たとえば、...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年07月23日
貿易統計09年6月~4-6月期の外需寄与度は大幅なプラスに
■見出し・1年8ヵ月ぶりに貿易収支が前年よりも改善・自動車輸出が持ち直し・アジア向けが輸出の牽... -
コラム2009年07月21日
挑戦を受けるドル基軸体制
中国の4-6月期の実質GDPは前年同期比7.9%の増加となり、1-3月期の6.1%から大きく改... -
コラム2009年07月21日
「活かす」「起こす」「つなぐ」-由布院に学ぶ地域活性化の視点
由布院は、誰もが一度は行ってみたい所として思い浮かべる全国有数の観光地である。現在、人口約3万... -
コラム2009年07月17日
急速に進む金融商品会計を巡る議論
いささか細かい話で恐縮だが、IASB(国際会計基準審議会)が、7月14日、「金融商品:分類と測... -
2009年07月17日
中国GDP発表:4-6月期成長率は7.9%純輸出マイナス寄与も、内需は高成長トレンド維持
中国の4-6月期の実質GDP成長率は、前年同期比7.9%増と、前期の6.1%増から大幅改善。外... -
2009年07月17日
米経済動向~雇用減拡大で景況感暗転も、経済安定化の進展は持続
<米国経済の動向>6月雇用統計で5ヵ月ぶりに減少幅の悪化が示されると、景気回復への警戒が再燃し... -
コラム2009年07月16日
経済危機で試されるCSR(企業の社会的責任)~不況期にもブレないCSRの実践が求められる~
世界金融経済危機を契機に昨秋以降、企業業績の大幅悪化に伴い、産業界では製造業を中心に派遣労働者... -
コラム2009年07月15日
ファンドマネーによる新市場開拓、その限界と不動産会社の役割
J-REIT(不動産投信)や私募ファンドが運用する資産は、ピーク時には取得価格ベースで20兆円... -
2009年07月15日
7月日銀決定会合:景況感3ヶ月連続上方修正、4月展望レポートに沿って推移しているとの評価、企業支援を12月末まで延長
■見出し・3ヶ月連続での景況感の上方修正、 4月展望レポートに沿って推移しているとの評価・企業資...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
コラム2009年07月10日
偽造・盗難キャッシュカードに対する補償
6月30日、金融庁が発表した「偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について」によれば、... -
2009年07月10日
7月BOE金融政策委員会:景気下げ止まりの兆候を踏まえ、政策金利据え置き、量的緩和増枠は見送り
■見出し・政策金利は0.5%で据え置き、1250億ポンドの資産買い取りを継続・前回6月のMPC... -
2009年07月10日
中国の銀行融資:6月は1兆5304億元増と再び急増 中国の金融政策への影響は?
■ポイント・6月の銀行融資が1兆5304億元(約21兆円)増と大幅増加となったことから、市場で... -
2009年07月10日
欧州の不良債権問題と住宅バブルの崩壊
欧州の金融危機は複合危機の様相を呈している。景気の後退に伴う貸出債権の不良化はこれからが本番で... -
コラム2009年07月09日
収入保険料構成推移に見る米国生保の特徴
米国生保会社は中核事業である、(1)生命保険(life insurance)、(2)年金(ann... -
コラム2009年07月08日
日米家計貯蓄率の逆転
2007年度の日本の家計貯蓄率は2.2%に低下しており、日本の家計貯蓄率が高いというのは、今や... -
コラム2009年07月08日
「小1の壁」 ~その先のワーク・ライフ・バランス~
2009年7月1日、厚生労働省に「少子化対策統括本部」が設置され、同日第1回会合が開催された。... -
2009年07月08日
6月マネー関連:銀行貸出は8ヶ月ぶりの低い伸びに
■見出し・貸出動向: 6ヶ月連続で伸び率が縮小・マネタリーベース: 10ヶ月連続の前年比プラス・マ...上野 剛志
経済研究部
-
2009年07月07日
米6月ISM指数:製造業・非製造業とも回復傾向を維持するも、50割れは持続
■見出し・製造業指数は44.8、非製造業指数は47.0と前月から改善・製造業各指数では、生産指... -
2009年07月07日
地域経済報告(さくらレポート7月):景気は下げ止まりつつも、依然厳しい状況
■見出し・景気は下げ止まりつつも、依然厳しい状況・業況判断DI(全規模・全産業)は全地域で、ほ... -
コラム2009年07月06日
二つの「地方」
日本では「地方」という言葉は2つのコンテクストで用いられる。政治においては「国」に対する「地方...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る