- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 学習費の7割は、塾や習い事
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
理想の子どもの数はありながらも現実はそれに満たない理由として、「出生動向基本調査」(国立社会保障・人口問題研究所)をはじめとする調査でトップとなっているのが「子育てや教育にお金がかかるから」。では、子育て世帯はどのくらいの金額を、何に支出しているのだろうか。
「子どもの学習費調査」(平成18年、文部科学省)のデータをみると、公立の小学校に通う子ども一人にかかる年間の学習費の平均は334,134円で、ひと月27,845円。同年の二人以上世帯の月間平均消費支出は294,943円(「家計調査年報 平成18年」総務省統計局)なので、約1割(9.4%)を占めている。
学習費の内訳をみると、授業料や教科書代など学校教育に必要な「学校教育費」+「学校給食費」は、全体の約3割(29.2%)。残り約7割は、家庭での学習のための本代や家庭教師代・学習塾代などの「補助学習費」、芸術文化・スポーツ活動の月謝や体験活動の経費などの「その他の学校外活動費」なのである。「補助学習費」は小学校4年生から増加が著しくなる。
学習費を都市規模別にみると、「補助学習費」+「その他の学校活動費」は、5万人未満規模では学習費全体の62.1%であるが、指定都市・特別区では78.0%となる。これは、特に「補助学習費」の金額が多いからで、5万人未満規模と比較すると約2.7倍、15万人以上規模と比較しても約1.8倍となる。指定都市・特別区では、親は学校外での学習により多くを支出していることになる。
学習費は、家計へ負担の度合い以外にも、塾や習い事などに忙しい子どもたちのライフスタイルの差を語っている。
(2009年02月25日「基礎研マンスリー」)
柄田 明美
柄田 明美のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2010/09/06 | 助け合いはお金から!-相互扶助と資金循環のしくみづくりを考える | 柄田 明美 | 研究員の眼 |
2010/05/24 | 団地におけるコミュニティ醸成に向けた方策の検討 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
2010/02/24 | 社会貢献が生み出す新たな企業価値 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
2009/11/25 | 急速に進む首都圏郊外の高齢化 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【学習費の7割は、塾や習い事】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
学習費の7割は、塾や習い事のレポート Topへ