- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 社会貢献・ボランティア >
- 助け合いはお金から!-相互扶助と資金循環のしくみづくりを考える
コラム
2010年09月06日
先日、沖縄の友人宅で夏休みを過ごしてきた。沖縄では、豊年祭や海神祭など数多くの伝統的な祭事が行われ、町内会・自治会でも折にふれて集まりが開催されているが、沖縄のコミュニティを語る際、忘れてはならないのが「模合(もあい)」であるという。
「模合」とは、信頼関係を基盤とした金銭的な相互扶助システムのことで、「無尽(むじん)」あるいは「頼母子講(たのもしこう)」とほぼ同じ意味を持つ。
「無尽」は鎌倉時代に始まり、江戸時代に大流行したと言われる。地域コミュニティの顔が見える範囲内でのものから、一つのアソシエイション(特定の関心や目的を持つ人々がそれらを達成するために意識的に形成する集団のこと)のメンバーによるものまで幅広く、江戸時代以降には、民間の金融手段として大規模な事業者も生まれた。これら無尽業者の多くが、明治以降の金融制度改革の中で、無尽会社、相互銀行へという変遷を経ていることは、ご存知の方も多いだろう。
近年、地方銀行や信用金庫などの地域密着型の金融機関では、地域経済の活性化、環境保護・保全、子育て支援などへの寄付を盛り込んだ定期預金商品の販売を積極的に行っている。こうした商品は、使用目的が明確でかつ寄付内容にも特徴のあるものが多い。
一つユニークなものを紹介すると、広島銀行では、新広島市民球場の建設資金に支援をするため、平成19年に「新球場建設寄付金付き定期預金 Hiroshima's Dream」を販売した。この「Hiroshima's Dream」は、新球場オープン後も市民からの支持が高く、「<ひろぎん>カープを応援しよう!定期預金(愛称:Hiroshima's Dream)」として今年も販売が行われている。商品の内容をみると、寄付を謳いつつも、その一方、今シーズンの広島東洋カープ主催ゲームでの観客動員数の前年対比増加率、および広島東洋カープの成績により、最大で年利0.3%の金利を上乗せする商品となっており、カープの活躍による地域社会の盛り上がり・活性化を目指したユニークなものである。
その他の寄付金付き商品をみても、店頭表示利率に上乗せし、定期預金の満期時に受取利息のうち数パーセントを寄付するしくみが多く、寄付への賛同のみならず、この「上乗せ」が商品購入の大きなインセンティブになっている。
こうした寄付つきの定期預金商品は、継続して販売されているものが多く、一時的なブームとしてではなく、継続的かつ発展的な取組みにしていこうとする金融機関の意思とともに、「お金」を通じて地域の資源の維持や未来に関与していこうと考える住民の意思もうかがえる。
今、地域には、まちづくり、教育、高齢者や子どもの見守り、環境保全など多様な分野で役割を発揮することが求められている。しかし、地域課題の解決は、活動者の熱意と善意だけでは継続できない。地域の中で、課題の解決に必要な資金循環のしくみを作っていくことが、地域を支えるためには不可欠だ。お金は大切なのである。
そうした視点からみると、こうした地域密着型の金融機関の取り組みは、かつて相互扶助を事業の始まりとした組織のまさに本業であり、社会的な意義と効果の大きいものであるといえよう。
ところで、現代の沖縄の模合は、金融制度とは別の方向で独自の広がりを見せており、小口金融を通じた相互扶助もさることながら、メンバーが定期的に親交を深めるための積み立て式、あるいは会費制のしくみとなっているようだ。琉球新報には「ザ・モアイ(模合)」という連載欄がある。模合を行っているグループを紹介する記事なのだが、その内容をみると、学校の同級生で、あるいはクラブの仲間で、あるいは職場のOBでとその形態は自由なものになっている。また、お金が親交をつなぐ媒介になっているが、それをどう使うかはバリエーションも豊富である。
実は、ボランティア活動の行動者率(平成17年「国勢調査」)をみると、最も行動者率が低いのは沖縄県である。ボランティア活動という形をとらずとも、普通の近所づきあいによる相互扶助が地域コミュニティを支えているという前向きな一面があるのかもしれない。
「模合」とは、信頼関係を基盤とした金銭的な相互扶助システムのことで、「無尽(むじん)」あるいは「頼母子講(たのもしこう)」とほぼ同じ意味を持つ。
「無尽」は鎌倉時代に始まり、江戸時代に大流行したと言われる。地域コミュニティの顔が見える範囲内でのものから、一つのアソシエイション(特定の関心や目的を持つ人々がそれらを達成するために意識的に形成する集団のこと)のメンバーによるものまで幅広く、江戸時代以降には、民間の金融手段として大規模な事業者も生まれた。これら無尽業者の多くが、明治以降の金融制度改革の中で、無尽会社、相互銀行へという変遷を経ていることは、ご存知の方も多いだろう。
近年、地方銀行や信用金庫などの地域密着型の金融機関では、地域経済の活性化、環境保護・保全、子育て支援などへの寄付を盛り込んだ定期預金商品の販売を積極的に行っている。こうした商品は、使用目的が明確でかつ寄付内容にも特徴のあるものが多い。
一つユニークなものを紹介すると、広島銀行では、新広島市民球場の建設資金に支援をするため、平成19年に「新球場建設寄付金付き定期預金 Hiroshima's Dream」を販売した。この「Hiroshima's Dream」は、新球場オープン後も市民からの支持が高く、「<ひろぎん>カープを応援しよう!定期預金(愛称:Hiroshima's Dream)」として今年も販売が行われている。商品の内容をみると、寄付を謳いつつも、その一方、今シーズンの広島東洋カープ主催ゲームでの観客動員数の前年対比増加率、および広島東洋カープの成績により、最大で年利0.3%の金利を上乗せする商品となっており、カープの活躍による地域社会の盛り上がり・活性化を目指したユニークなものである。
その他の寄付金付き商品をみても、店頭表示利率に上乗せし、定期預金の満期時に受取利息のうち数パーセントを寄付するしくみが多く、寄付への賛同のみならず、この「上乗せ」が商品購入の大きなインセンティブになっている。
こうした寄付つきの定期預金商品は、継続して販売されているものが多く、一時的なブームとしてではなく、継続的かつ発展的な取組みにしていこうとする金融機関の意思とともに、「お金」を通じて地域の資源の維持や未来に関与していこうと考える住民の意思もうかがえる。
今、地域には、まちづくり、教育、高齢者や子どもの見守り、環境保全など多様な分野で役割を発揮することが求められている。しかし、地域課題の解決は、活動者の熱意と善意だけでは継続できない。地域の中で、課題の解決に必要な資金循環のしくみを作っていくことが、地域を支えるためには不可欠だ。お金は大切なのである。
そうした視点からみると、こうした地域密着型の金融機関の取り組みは、かつて相互扶助を事業の始まりとした組織のまさに本業であり、社会的な意義と効果の大きいものであるといえよう。
ところで、現代の沖縄の模合は、金融制度とは別の方向で独自の広がりを見せており、小口金融を通じた相互扶助もさることながら、メンバーが定期的に親交を深めるための積み立て式、あるいは会費制のしくみとなっているようだ。琉球新報には「ザ・モアイ(模合)」という連載欄がある。模合を行っているグループを紹介する記事なのだが、その内容をみると、学校の同級生で、あるいはクラブの仲間で、あるいは職場のOBでとその形態は自由なものになっている。また、お金が親交をつなぐ媒介になっているが、それをどう使うかはバリエーションも豊富である。
実は、ボランティア活動の行動者率(平成17年「国勢調査」)をみると、最も行動者率が低いのは沖縄県である。ボランティア活動という形をとらずとも、普通の近所づきあいによる相互扶助が地域コミュニティを支えているという前向きな一面があるのかもしれない。
(2010年09月06日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
柄田 明美
柄田 明美のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2010/09/06 | 助け合いはお金から!-相互扶助と資金循環のしくみづくりを考える | 柄田 明美 | 研究員の眼 |
2010/05/24 | 団地におけるコミュニティ醸成に向けた方策の検討 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
2010/02/24 | 社会貢献が生み出す新たな企業価値 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
2009/11/25 | 急速に進む首都圏郊外の高齢化 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【助け合いはお金から!-相互扶助と資金循環のしくみづくりを考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
助け合いはお金から!-相互扶助と資金循環のしくみづくりを考えるのレポート Topへ