- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア・新興国経済 >
- 金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動き
金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動き
総合政策研究部 研究理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
- 保護主義の流れがさらに強まりそうだ。最新のIMFの世界経済見通しでは新興国の成長鈍化がさらに明確になっている。中国も8%割れ、ロシアは09年成長がマイナス(98年以来11年ぶり)に。ロシアは昨年いち早く輸入関税を引き上げたが、この国内状況からすればかなり大きな保護主義的な動きを見せる可能性が高い。
- 欧州ではスペイン、ポルトガルなどの国債が格下げされている。この流れが何かの拍子で米国に向かうことは十分考えられる。2月にはG7、4月にはG20の中で、金融規制強化の方向性や、格付け会社のあり方といった議論が行われる見込みで注目だ。
- (日銀金融政策)流動性の供給を行ってもターム物金利がなかなか下がらない。ゼロ金利を作ると市場機能が死んでしまうという弊害はあるが、付利をゼロにして量の拡大を明確にしなくてはならない局面になっている。
- (長期金利)国内長期金利の低位安定基調に変化なし。景気低迷長期化、デフレ懸念の台頭などが基本的に債券需給を支える。
- (為替)引き続きドル安・円高が急速に進むリスクが高い。米国は失業率悪化が長期化することで政権に対する厳しい見方が強まる可能性が高い。巨額な財政赤字を抱えているだけに、そうなるとドル信認というテーマがクローズアップされやすい。

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月22日
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号 -
2021年01月22日
ECB政策理事会-政策変更なし、経済見通しも想定内 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~ -
2021年01月22日
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加 -
2021年01月22日
世界各国の新型コロナとの闘いを振り返って
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動きのレポート Topへ