- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動き
2009年02月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 保護主義の流れがさらに強まりそうだ。最新のIMFの世界経済見通しでは新興国の成長鈍化がさらに明確になっている。中国も8%割れ、ロシアは09年成長がマイナス(98年以来11年ぶり)に。ロシアは昨年いち早く輸入関税を引き上げたが、この国内状況からすればかなり大きな保護主義的な動きを見せる可能性が高い。
- 欧州ではスペイン、ポルトガルなどの国債が格下げされている。この流れが何かの拍子で米国に向かうことは十分考えられる。2月にはG7、4月にはG20の中で、金融規制強化の方向性や、格付け会社のあり方といった議論が行われる見込みで注目だ。
- (日銀金融政策)流動性の供給を行ってもターム物金利がなかなか下がらない。ゼロ金利を作ると市場機能が死んでしまうという弊害はあるが、付利をゼロにして量の拡大を明確にしなくてはならない局面になっている。
- (長期金利)国内長期金利の低位安定基調に変化なし。景気低迷長期化、デフレ懸念の台頭などが基本的に債券需給を支える。
- (為替)引き続きドル安・円高が急速に進むリスクが高い。米国は失業率悪化が長期化することで政権に対する厳しい見方が強まる可能性が高い。巨額な財政赤字を抱えているだけに、そうなるとドル信認というテーマがクローズアップされやすい。
(2009年02月06日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
経歴
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2025年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~ -
2025年08月28日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策・市場の動き(2月)~保護主義と新興国成長鈍化。欧州で国債格下げの動きのレポート Topへ