- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 金融危機後の世界経済と日本の選択
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
米国や欧州経済が不振となっても新興国経済が世界を牽引するというデカップリング論が間違いであったことが明らかとなったことを見れば、今回の金融危機を経てもなお、米国経済が世界経済の動向を左右する巨大な経済であり続けることは間違いないだろう。
しかし、金融危機を乗り越えた先の世界経済は以前と同じものではありえない。一時的な停滞はあっても、十数億人という巨大な人口を抱える中国やインドが経済発展によって一人当たりの所得を増加させて、世界経済の中に占める地位をさらに向上させていくのは確実だ。今回の金融危機は、決まり文句のように百年に一度のという表現が使われる。1929年に起こった大恐慌は、第一次世界大戦を経て経済力の中心が欧州から米国へと移行する過程で起きたが、今回の危機を震源地となった殴米経済と台頭する新興国経済の力関係の変化という歴史的な流れの中でとらえることも可能だろう。
こうした中で、人口減少に直面している日本経済は、長期的にみれば世界の中に占める相対的な地位が低下せざるを得ない。国連の資料によれば、1950年時点では日本の人口は世界第5位だったが、2005年には10位となっており、2050年には16位に後退すると予測されている。
人口の規模からしても大国であり続けることは困難である。困難を前にしてあきらめてしまわずに日本経済を少しでも活力あるものにしていこうと努力することは重要だが、現実を踏まえた対応策を用意しておくことが必要だ。
人口規模が日本を下回るドイツやフランスは、単独の経済として生き残る道を捨ててユーロ圏という統一市場を作ることを選択した。ユーロ圏の金融危機も深刻になりそうだが、寄らば大樹の陰とばかり、統一通貨に参加しようという動きはむしろ強まっている。もっとも、統一通貨には課題も多く、欧州と同じ道だけが日本の選択肢ではない。いずれの巨大経済圏にも属さずに独自の経済圏を維持するという道もある。また、巨大経済圏の一員となるとしても、パートナーとして誰と組むかという選択がある。
日本企業は生産現場でコツコツと効率を改善することは得意だが、戦略構想力が弱いと指摘されることが多い。日本の政治や社会も足して二で割るといったあいまいな決着を選ぶことが多く、大きな戦略を立てて行動するということは必ずしも得意ではないように思える。しかし、好むと好まざるとに関わらず、世界経済の大きな流れの中で、日本は決断を迫られる。どの戦略が最善なのかは明白ではないが、最悪のケースは想像に難くない。なにも戦略が選択されず、時間だけが浪費されて結果として取り残されることだ。日本は、苦手ではあっても長期戦略を選択することが求められている。
(2009年02月25日「基礎研マンスリー」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【金融危機後の世界経済と日本の選択】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融危機後の世界経済と日本の選択のレポート Topへ