- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- SR(社会的責任)時代の到来-ISO26000の国際標準化に向けて進む検討
コラム
2009年01月01日
現在、国際標準化機構(International Organization for Standardization)では、ISO26000:「組織の社会的責任(SR)」に関する国際規格案の作成と検討を進めている。2008年6月にはタスクフォースで作成した総合原案を公表し、日本でも財団法人日本規格協会がホームページに翻訳文書を掲載し、現在パブリックコメントを募集している(詳細は、日本規格協会のホームページをご覧頂きたい)。
ISOと言えば、環境マネジメントシステムに関するISO14000シリーズを思い浮かべる方が多いだろう。こちらは第三者機関による審査と認定が行われることが制度の柱となっている。他方、このISO26000は、認証を目的としない「社会的責任に関するガイダンス」である。組織はどのような認識を持ち、何を実行すべきなのかなどについて、企業だけではなく、すべての組織に適用できるガイダンスとなることを目指している。つまり、全世界共通の「社会的責任」の定義を行おうとするものである。
ISOでは、世界各国および国際団体から構成されるワーキンググループを設け、多様で幅広いステークホルダーの参加による検討作業を積み重ねてきた。日本でも、日本規格協会内に設置されているISO/SR国内委員会が中心となり、さまざまな議論が行われているところである。
「すべての組織」といった場合、日本では自治体および独立行政法人、財団法人等がどう対応していくのかが大きなポイントではないだろうか。
公共経営改革の流れの中、自治体および独立行政法人、財団法人等は、事業の透明性と公開性を求められており、以前に比べて情報公開は格段に進んできている。しかしながら、「公益」あるいは「公共」を担う組織としての責任については、認識が充分とは言えない現状もある。
企業にCSRとして多様なステークホルダーへの説明責任や社会的責任が求められている今、「公益」あるいは「公共」を担う組織こそ、あらためて、組織が担う社会的責任とは何か、それをどのような形で実践していくのかを考えることが不可欠であると言えるだろう。「公共性の高い業務(事業)を担っていること=組織として社会的責任を果たしていること」ではないはずである。
ISO26000については、「すべての組織」の範囲をどう考えるのか、また、ガイダンス文書という位置付けであることから果たしてどこまで影響力や拡がりを持つことができるのかが大きな議論になっている。世界各国からよせられる意見を集約する作業は今後も続けられ、2010年末までの成立を目指している。
いよいよ、すべての組織が社会的責任を意識し、実践する「SR時代」到来の兆しである。
ISOと言えば、環境マネジメントシステムに関するISO14000シリーズを思い浮かべる方が多いだろう。こちらは第三者機関による審査と認定が行われることが制度の柱となっている。他方、このISO26000は、認証を目的としない「社会的責任に関するガイダンス」である。組織はどのような認識を持ち、何を実行すべきなのかなどについて、企業だけではなく、すべての組織に適用できるガイダンスとなることを目指している。つまり、全世界共通の「社会的責任」の定義を行おうとするものである。
ISOでは、世界各国および国際団体から構成されるワーキンググループを設け、多様で幅広いステークホルダーの参加による検討作業を積み重ねてきた。日本でも、日本規格協会内に設置されているISO/SR国内委員会が中心となり、さまざまな議論が行われているところである。
「すべての組織」といった場合、日本では自治体および独立行政法人、財団法人等がどう対応していくのかが大きなポイントではないだろうか。
公共経営改革の流れの中、自治体および独立行政法人、財団法人等は、事業の透明性と公開性を求められており、以前に比べて情報公開は格段に進んできている。しかしながら、「公益」あるいは「公共」を担う組織としての責任については、認識が充分とは言えない現状もある。
企業にCSRとして多様なステークホルダーへの説明責任や社会的責任が求められている今、「公益」あるいは「公共」を担う組織こそ、あらためて、組織が担う社会的責任とは何か、それをどのような形で実践していくのかを考えることが不可欠であると言えるだろう。「公共性の高い業務(事業)を担っていること=組織として社会的責任を果たしていること」ではないはずである。
ISO26000については、「すべての組織」の範囲をどう考えるのか、また、ガイダンス文書という位置付けであることから果たしてどこまで影響力や拡がりを持つことができるのかが大きな議論になっている。世界各国からよせられる意見を集約する作業は今後も続けられ、2010年末までの成立を目指している。
いよいよ、すべての組織が社会的責任を意識し、実践する「SR時代」到来の兆しである。
(2009年01月01日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
柄田 明美
柄田 明美のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2010/09/06 | 助け合いはお金から!-相互扶助と資金循環のしくみづくりを考える | 柄田 明美 | 研究員の眼 |
| 2010/05/24 | 団地におけるコミュニティ醸成に向けた方策の検討 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
| 2010/02/24 | 社会貢献が生み出す新たな企業価値 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
| 2009/11/25 | 急速に進む首都圏郊外の高齢化 | 柄田 明美 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【SR(社会的責任)時代の到来-ISO26000の国際標準化に向けて進む検討】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
SR(社会的責任)時代の到来-ISO26000の国際標準化に向けて進む検討のレポート Topへ










