- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 貯蓄非保有世帯増加の要因
「家計の金融行動に関する世論調査」(金融広報中央委員会)によれば、2008年の「貯蓄を保有していない世帯(以下、貯蓄非保有世帯)」(二人以上の世帯)の割合は、22.1%となった。貯蓄非保有世帯の比率は、2005年の22.8%をピークに、景気拡大のおかげもあって2007年には20.6%に低下していたが再び上昇した。貯蓄非保有世帯の割合は1990年代頃から上昇傾向が顕著となり、2008年の水準は10年前の1998年の10.8%の二倍ほどに上昇している。一方貯蓄を保有している世帯の平均貯蓄額は増加傾向を続けており、2008年は1508万円と1998年の1309万円から15.2%増加している。
貯蓄非保有世帯の比率が上昇すると同時に所得水準の低い世帯の割合も上昇している。年収300万円未満の世帯の割合は1998年には8.4%であったが、2008年には18.7%となっている。低所得世帯の割合が上昇していることは、家計の二極化が進んでいることが、「貯蓄保有世帯の平均貯蓄額が増加する一方で貯蓄非保有世帯比率が上昇する」という一見矛盾した動きの原因であることをうかがわせる。高齢者は所得水準が低いことが多いので、高齢化が進んだことも低所得世帯割合上昇の原因だが、近年は高齢者以外でも低所得世帯の割合の上昇が見られる。世帯主の年齢別に見ると、1998年から2008年の間に30歳代では4.4%から14.1%、40歳代で3.4%から10.3%、50歳代で5.3%から12.3%へと上昇しており、老後生活のための貯蓄を行う年齢層で高い上昇を示しており、貯蓄非保有世帯の割合も各年齢層で上昇している。
家計の二極化が貯蓄非保有世帯増加の原因と見られることは、老後の生活資金を十分に蓄えられないままに高齢者となる人々が増加する恐れがあることを意味しており、将来大きな問題となる恐れがあるだろう。
(2008年12月26日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
桑畠 滋
研究・専門分野
桑畠 滋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/03/22 | 少子・高齢化の進展が都道府県の経済成長に与える影響 | 桑畠 滋 | ジェロントロジーレポート |
2012/02/29 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2011年度下期調査 | 桑畠 滋 | ニッセイ景況アンケート |
2012/02/28 | 小売業は、自動車が牽引役となり、前月比4.1%と大きく増加~商業販売統計12年1月 | 桑畠 滋 | 経済・金融フラッシュ |
2012/02/24 | 求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~ | 桑畠 滋 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月13日
インド消費者物価(24年11月)~11月のCPI上昇率は4カ月ぶりに低下、食品価格の高騰がやや緩和 -
2024年12月13日
ECB政策理事会-3会合連続となる利下げを決定 -
2024年12月13日
海底資源探査がもたらす未来-メタンハイドレートと海底金属 -
2024年12月13日
日銀短観(12月調査)~景況感はほぼ横ばい、総じて「オントラック」を裏付け、日銀の利上げを後押しする内容 -
2024年12月13日
グローバル株式市場動向(2024年11月)-トランプ氏の影響で米国は上昇するが新興国は下落
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【貯蓄非保有世帯増加の要因】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貯蓄非保有世帯増加の要因のレポート Topへ