- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産
家計の貯蓄・消費・資産
この「家計の貯蓄・消費・資産」の一覧では、1600兆円を越える個人金融資産について、資金循環勘定をもとにしたフロー・ストック両面でのマクロ分析、アベノミクス等の経済政策や税制・社会保障制度の改正が家計に与える影響、株式投資をはじめとする家計の投資行動、資産形成、家計貯蓄率の動向についてタイムリーに分析を行い、ソリューションを提供します。また、個人金融資産には高齢化による取り崩しなど、政府債務残高との逆転など今後予想される動向についてもレポートしていきます。
年度で絞り込む
-
2009年05月25日
消費低迷をもたらす世帯主収入の減少
総務省統計局が公表している「家計調査」(2008年平均)によれば、二人以上の勤労者世帯の200... -
コラム2009年03月06日
生活保護世帯が2割を占める60歳代の単身男子
生活保護を受けている世帯の大半が高齢者世帯であることを知っている人は少なくないだろう。視点を変... -
2009年01月26日
引退後の単身世帯の経済状況
引退した世帯の収入の大部分を占めるのは公的年金だが、生活資金はそれより多いため、不足額は資産の... -
2008年12月26日
貯蓄非保有世帯増加の要因
「家計の金融行動に関する世論調査」(金融広報中央委員会)によれば、2008年の「貯蓄を保有して... -
2008年10月17日
高齢者世帯の経済状況
■目次1--------はじめに2--------標準的な高齢者世帯の経済状況3-------... -
2008年10月14日
国際比較で見る家計の貯蓄率と資金フローの動向-世界的な住宅ブーム終焉で基調は再び変わるのか?
国民経済計算ベースの家計貯蓄率とOECDの住宅価格統計が利用可能なOECD18カ国のうち、日本... -
2008年10月10日
中期経済見通し~バブル崩壊と家計のバランスシート調整
<潜在成長力を下回る成長続く:10年間の平均成長率は1.3%>2007年夏に欧州の金融市場に飛... -
コラム2008年07月31日
宴(うたげ)の後に ・・・ 先進国の住宅価格はどこまで下がるのか?
公的資金注入を柱とする住宅金融公社の支援法案が米国で可決されたが、土地バブル崩壊後の日本におけ... -
2008年07月25日
サービス消費に見る家計の節約志向
ガソリン、食料品を中心とした物価上昇率の加速に伴い家計の実質購買力は急速に低下し、消費者マイン...斎藤 太郎
経済研究部
-
2008年03月28日
ガソリン価格の値下げによる家計への影響
揮発油税の暫定税率維持を盛り込んだ租税特別措置法改正案が、2007年度内に参議院で議決されるこ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
家計の貯蓄・消費・資産のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計の貯蓄・消費・資産のレポート Topへ