- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 中期経済見通し~バブル崩壊と家計のバランスシート調整
中期経済見通し~バブル崩壊と家計のバランスシート調整

経済調査部門
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
-
2007年夏に欧州の金融市場に飛び火して拡大したサブプライム問題は、世界経済をゆるがす状況となった。
-
世界的な人口構造の高齢化が進むなどの外部条件は変わっておらず、中期見通しの予測期間末期である2018年頃の世界や日本の経済状況の予測は、これまでの見方とほとんど変わらない。しかし、サブプライム問題の影響が金融市場のみならず実体経済に大きな影響を与えるようになったことから、予測の前半5年間の世界経済の状況は大きく悪化している。
-
予測期間10年間の平均実質成長率は米国が2.0%、欧州は1.6%と、過去10年間の平均(米国2.6%、欧州2.1%)よりも低いものとなるだろう。予測期間前半の世界経済は、バブル崩壊で起こる家計のバランスシート調整から金融危機解消後も低迷するだろう。
-
2018年度までの10年間の日本の平均成長率は実質1.3%となろう。前半は世界経済の混乱から平均1.0%の成長と潜在成長率を大きく下回り、後半は経済は持ち直すものの消費税率引き上げの影響で低成長となる年があるため、平均1.5%程度となるだろう。
(2008年10月10日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
経済調査部門
経済調査部門のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/10/15 | 中期経済見通し(2012~2022年度)~険しい経済正常化への道のり | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
2011/10/14 | 中期経済見通し~世界経済の動揺に求められる国際的政策協調 | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
2010/10/15 | 中期経済見通し~迫られる単独生き残りか統合の選択 | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
2009/10/09 | 中期経済見通し~存在感増す新興国経済 | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中期経済見通し~バブル崩壊と家計のバランスシート調整】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中期経済見通し~バブル崩壊と家計のバランスシート調整のレポート Topへ