- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 国際比較で見る家計の貯蓄率と資金フローの動向-世界的な住宅ブーム終焉で基調は再び変わるのか?
2008年10月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 国民経済計算ベースの家計貯蓄率とOECDの住宅価格統計が利用可能なOECD18カ国のうち、日本、韓国、ドイツ、スイスを除く14カ国においては、90年代後半から2006、2007年まで住宅ブームが続き、可処分所得に対する固定資本形成の割合は大幅に上昇した。この間、実質住宅価格の上昇に並行して家計貯蓄率が低下する関係がほぼ全期間続いた米国・英国だけでなく、高齢化の進行と実質住宅価格上昇が両方生じたカナダ、イタリア、オランダ、スペイン、オーストラリア、ニュージーランドでも貯蓄率の低下傾向が見られる。
- 貯蓄と投資の両面から資金不足の拡大(資金余剰の縮小)の力が働いた上記8カ国のほか、急速な高齢化による貯蓄率低下が起きた日本・韓国、住宅投資が顕著に増加したアイルランドと、フィンランドを加えた12カ国において、家計の資金収支は赤字拡大(黒字縮小)の基調が続いた。しかし、住宅ブームを経験したすべての国において、現在の実質価格はすでに下落へと転じ、実質住宅投資もピークアウトしている。貯蓄率が反転上昇するまでにはまだ時間を要するが、消費の増勢が鈍化した国が増えるなど、家計の資金収支を改善させる力は働き始めている。

(2008年10月14日「経済調査レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【国際比較で見る家計の貯蓄率と資金フローの動向-世界的な住宅ブーム終焉で基調は再び変わるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国際比較で見る家計の貯蓄率と資金フローの動向-世界的な住宅ブーム終焉で基調は再び変わるのか?のレポート Topへ