- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 少子高齢化
少子高齢化
単身高齢者の経済状況、居住実態、社会的孤立、孤立死等について実態調査を踏まえた分析提言を行います。
年度で絞り込む
-
2019年03月19日
中国経済に忍び寄る人口問題-日本にとってはビジネスチャンスも!
中国の人口構成は、改革開放直後の「富士山型」から「つぼ型」へと変化してきており、人口増加率の低... -
2019年03月13日
韓国の合計特殊出生率、ついに1を切る
韓国の出生率がついに1を切った。韓国統計庁が2019年2月27日に発表した「2018年出生・死... -
コラム2019年02月28日
高齢者の高齢化という問題~求められる国民的な議論~
日本は人口構造の高齢化が急速に進んでおり、2018年には65歳以上の高齢者は総人口の28.1%... -
2019年02月26日
介護保険料の納付開始年齢はなぜ40歳なのか-年齢引き下げを巡る論点を探る
2000年度に創設された介護保険は40歳以上の国民全員を被保険者とし、加齢に伴って心身に不具合... -
コラム2019年02月25日
シリーズ・AI/IT婚時代の「運命の人の探し方」-第5回 情報オーバーロードが生み出す、ネット婚活樹海に打ち勝つためには?
筆者の周りでも、結婚相談所・アプリ利用などアクセス方法は色々あるものの、ネット検索によって結婚... -
2019年02月18日
認知症・相続対策としての民事信託-成年後見制度を補完する可能性としての信託
家族が認知症になってしまった場合においては成年後見制度が唯一の対応する法制度であるが、成年後見...松澤 登
保険研究部
-
2019年02月12日
住宅資産を老後資金に-転居せずに老後資金の不足を補う新たな方法を考える
人生100年を前提にすると、老後の生活資金として2,500万円程度用意する必要がある。しかし、...高岡 和佳子
金融研究部
-
コラム2019年01月29日
日本の漁業、成長への道筋-70年ぶりの漁業法大改正を受けて
昨年12月の臨時国会で、70年ぶりとなる改正漁業法が成立した。同法案の改正は、企業の新規参入を... -
2019年01月23日
外国人労働者との共生、優先課題は?-高齢者活躍で日本語教育の強化を
2018年12月、新たな在留資格の創設を盛り込んだ改正入国管理法が成立した。2019年4月の同... -
2019年01月10日
【アジア・新興国】韓国政府、国民年金制度の改正案を提示-高齢者の貧困率改善や年金の持続可能性の拡大に繋がるだろうか-
韓国政府は2018年12月14日に国民年金と基礎年金(65歳以上の高齢者のうち、所得認定額が下...金 明中
生活研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
少子高齢化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
少子高齢化のレポート Topへ