- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 消費者行動
消費者行動
女性、若年層、シニア層の購買行動、生命保険の加入実態、金融行動について、調査分析を行います。
年度で絞り込む
-
2023年06月13日
物価高の家計への影響と消費者の要望-やむを得ず値上げを受け入れる素地の形成、企業には監視の目も
ニッセイ基礎研究所が20~74歳を対象とした調査では、物価上昇を感じた費目や支出額が増えた費目...
久我 尚子
生活研究部
-
2023年06月07日
Z世代の消費を読み解く5つのキーワード
基礎研REPORT(冊子版)6月号[vol.315]
Z世代は1996年から2012年の17年の間に生まれた若者を指しており、社会や消費市場の観点か...
廣瀬 涼
生活研究部
-
2023年06月07日
「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向-良好な需給環境と低金利を背景に、東京23区の新築マンション価格は過去10年間で+69%上昇
基礎研REPORT(冊子版)6月号[vol.315]
総務省「国勢調査」によれば、東京23区の分譲マンションに居住する世帯は、2005年から2020...
吉田 資
金融研究部
-
2023年06月06日
物価高の高齢者への影響~食料や光熱費の値上げが家計圧迫。今後の消費のキーワードは「良いものを長く使う」と「健康」
歴史的な物価高と人手不足を背景に、今年の春闘では高い水準の賃上げが実現している。現役世代では、...
坊 美生子
生活研究部
-
2023年05月10日
求められる将来世代の経済基盤の安定化-非正規雇用が生む経済格差と家族形成格差
基礎研REPORT(冊子版)5月号[vol.314]
世界的なインフレを背景に賃上げ機運が高まる中で、この春は日本でも初任給の大胆な引き上げに踏み切... -
2023年04月27日
投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上
NISA・つみたてNISAの口座数、買付額は順調に伸びており、足元では若年層においても資産形成... -
2023年04月27日
「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
マスクの着用が個人の判断にゆだねられるようになり、コロナ禍明けが見えてきた今回の調査では、これ... -
コラム2023年04月26日
ふるさと納税のウソ、ホント(4)-返礼品が一時所得として課税されるってホント?
ふるさと納税に伴い返礼品を受け取った場合、返礼品の時価相当額は一時所得として取り扱われる。返礼... -
コラム2023年04月25日
お酒についてシラフで考える-「飲みニケーション」について-
アフターコロナの生活が広がるにつれて、対面での活動も増えてきている。その中でもより変化したのが... -
コラム2023年04月19日
ふるさと納税のウソ、ホント(3)-退職金に係る税金はふるさと納税の対象外ってホント?
ふるさと納税は、所得水準に応じた上限の範囲内で総務大臣から指定を受けた地方団体に寄附した場合、...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
消費者行動のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者行動のレポート Topへ










